• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の飲酒行動に及ぼす精神的、社会文化的要因の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570251
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山川 正信  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70110567)

研究分担者 喜多 義邦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80161462)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード量頻度指標(QFI) / 女性の飲酒 / ライフヒストリ- / ライフイベント / 赤池の情報量基準 / 飲酒行動の変化 / 女性の飲酒様態 / 流行的飲酒習慣 / 飲酒意識 / 促進効果 / 抑制効果
研究概要

女性の飲酒行動は年令ならびにその時々に体験するライフイベントと密接な関係にあることから、ライフイベントの経験の有無、経験年令、および飲酒行動の変化が、現在の飲酒行動とどのような関係にあるか検討した。今回の解析には、赤池の情報量基準(AIC)を用いたが、AIC解析の利点は、説明変数間で情報量の多寡を相互に比較でき、しかもn個の説明変数について(n+1)次元までの変数の組み合わせの中から最も情報量の多い(AICの小さい)組合わせを得ることができる点である。また、カテゴリカルな説明変数のカテゴリ-区分の最適化も行うことができることにある。
AIC解析の結果、末子出生、父親の死、夫との離・死別・就転、結婚など13のライフイベントが現在飲酒量(QFI)と非独立であった。また、カテゴリ-区分の結果から、夫との離・死別、長子の高校卒業、父親の死などは、その時に増えたか否かの2区分で情報量が増え、家庭の不和や子供の死などは、そのイベントを体験したか否かの2区分で情報量が多くなることが認められた。
しかし、末子出生、母親との死別年令、父親との死別年令、結婚、末子の高校卒業などは年令と組み合わせた場合に情報量が増え、これらのイベントは年令の影響が大きく、このような影響を除くために、年令群別にAIC解析を行った。その結果、30才代では末子出生、就職、進学など育児と社会進出に関するイベントの情報量が多く、40才以上では、親の死や子供の高校卒業などで、身近な人との死別や育児の終了に関係したイベントの情報量が多くなり、60才代ではQFIに対して非独立なライフイベントは認められなかった。
現在、QFIの分布とこれらのライフイベントの関係から、女性飲酒の促進要因、抑制要因について定量的な検討を重ねている。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山川正信: "女性飲酒者の量頻度指標(QFI)とライフイベントの関係;AIC統計量による検討" アルコ-ル研究と薬物依存.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山川正信: アルコール研究と薬物依存. 23. 316-331 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山川正信: アルコール研究と薬物依存. 24. 11-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi