• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコ-ル死後産生のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関岡山大学

研究代表者

何川 凉  岡山大学, 医学部, 教授 (30031941)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアルコ-ル / アルコ-ルの死後産生 / 死体のアルコ-ル / アルコ-ルと細菌 / エタノール / エタノールの死後産生 / 死体アルコール / 臓器保存とエタノール産生 / n-プロパノール
研究概要

1.人死体の血液その他諸臓器を2様にとり、一方に10%glucose、他方に水を入れ、室温に放置したところ、20℃以上1日以上でethanol産生が明らかになり、glucose添加の方が著明であった。glucoseと腐敗組織を加えると、20℃、1日で約0.75%の産生があった。
2.ethanol産生における腐敗菌と酵母の比較
血液のみで7日まで0.1%以下、腐敗細菌添加では2日後0.3〜0.4%、酵母添加では1日で0.27%、こうじ添加では始めから4.45%、7日では約2.5%に達した。ラットの胃内に酵母の水溶液を投与後死亡させると、1日で胃内容0.6〜1.47%、腹腔液は0.14〜0.6%となった。
3.血液・肝homogenateを37℃のふらん器に放置し、添加物を加えてethanol産生を検討した。まず抗生物質を加えるとethanol産生はなかった。
4.同様な方法で、ADH,NADHを加えると生産ethanolはやや増強した。pyruvic acidを加えると、1日では対照より弱く、5日では5.4%の高値を示した。
5.酵母阻害物質すなわちADHに対するpyrazole、ALDHに対するcyanamideを加えると、完全にethanol産生は抑止された。
まとめ:死体の胃腸では酵母および腐敗菌により、他の部位では腐敗菌によりethanol産生が起りうるが、酵母では産生が強く、n-propanolの産生は弱い・死体や保存臓器におけるethanol産生のメカニズムは、糖質を材料とし、増殖する細菌のもつADH,ALDHなどの酵素により、生体におけるethanol代謝と逆の経路で起きるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryo Nanikawa,Fumio Moriya & Y.Hashimoto: "Experimental Studies on the Mechanism of Ethanol Formation in Corpses" Zeitschrift fur Rechtsmedizin. 101. 21-26 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Nanikawa, Fumio Moriya, and Yoshiaki Hashimoto: "Experimental Studies on the Mechanism of Ethanol Formation in Corpses" Zeitschrift fur Rechtsmedizin. 101. 21-26 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi