• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体蛋白透過性における荷電障壁の関与 ーその定量化に関する検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 63570288
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関浜松医科大学

研究代表者

菱田 明  浜松医科大学, 医学部, 講師 (70111812)

研究分担者 小林 修三  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60195782)
山本 龍夫  浜松医科大学, 医学部, 助手 (30200819)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード糸球体基底膜 / 透過性 / 荷電障壁 / プロテオグリカン / ネフロ-ゼ / ネフローゼ
研究概要

糸球体基底膜(GBM)における高分子蛋白の透過性について、主としてヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)よりなる荷電障壁の重要性が報告されている。従来、これら荷電障壁を形成する陰荷電物質を染色する目的で、各種陽荷電プロ-ベが使用されているが、これらを定量化することは困難であり、さらに電顕にて観察されたこれらの形態は、HSPGの分子構造形態とは著しく矛盾すると指摘されていた。最近、我々はCuprolinic blueという銅を含む色素を用いて、まずGBM陰荷電物質を、その分子構造形態に近い形で捉え、さらに定量的評価としてこの色素中に銅が含まれることに着目し、GBM陰荷電物質に結合した銅を原子吸光分析装置にて測定し、陰荷電性の定量的指標化とすることに成功した。この方法にて、ラットのアミノヌクレオシド誘発ネフロ-ゼモデルにおけるGBM陰荷電物質の変化を検討した。即ち、本色素を臨界電界質濃度法に従って左腎を灌流し、一部を一般電顕観察用に試料を作成した。他方、GBMを単離し、GBM結合銅両を原子吸光分析装置にて測定し、単位蛋白当たりで示した。正常対照群では、GBM内外透明層に、足突起直下よりGBM緻密層に垂直に伸展する長さ約30〜40nmの線維状構造が認められた。実験群では、極期に多量の蛋白尿が出現し、上記線維状構造は減少し、その配列も不規則となっていた。GBM結合銅量(μg/mg蛋白)も、対照群7.9±0.43に比し、3.7±0.33と有意に減少していた。以上の如く、本法により陰荷電障壁の定量化に成功し、さらにアミノヌクレオシド誘発ネフロ-ゼモデルにおける蛋白尿の成因の一つにGBM陰荷電障壁の減少が関与することを示した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Fujigaki,S.Kobayashi,M.Nagase,Y.Muranaka,N.Honda: "Alteration of glomerular basement membrane relevant to hematuria." Virchow's Archives of Pathology. 413. 159-165 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoneyama,S.Kobayashi,Y.Fujigaki,M.Nagase,N.Honda: "Immunoelectron microscopic study of intraglomerular fibronectin distribution in rat experimental glomerulonephritis." J.Clin.Electron Microscopy. 21. 934-935 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujigaki,S.Kobayashi,T.Yoneyama,M.Nagase,N.Honda: "Time sequential study of the migration of immune complex from subendothelial to subepithelial space of the GBM." J.Clin.Electron Microscopy. 21. 936-937 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林修三、池谷直樹、新井隆己、長瀬光昌、本田西男、村中祥悟: "実験的膜性腎症における糸球体基底膜陰荷電物質の超微形態学的変化" 臨床電子顕微鏡学会誌. 21. 61-69 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kobayashi: "Analysis of anionic charge of the glomerular basement membrane in aminonucleoside nephrosis." Kidney International. 35. 1405-1408 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuzo Kobayashi, Mitsumasa Nagase, Nishio Honda, Kyoko Adachi, Norio Ichinose, and Akira Hishida: "Analysis of anionic charge of the glomerular basement membrane in aminonucleoside nephrosis." Kidney International, 35, 1405-1408, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsu yamamoto, Mitsumasa Nagase, and Nishio Honda: "Inhibitory effect of lysozyme on the intraglomeular immune complex formation in lupus mice." Clinical Immunology and Immunopathology, 47, 27-38, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuzo Kobayadhi: "Analysis of anionic charge of the glomerular basement membrane in aminonucleoside nephrosis." Kidney International. 35. 1405-1408 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujigaki;S.Kobayashi;M.Nagase;Y,Muranaka;N.Honda: Virchow's Archives of pathology. 413. 159-165 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoneyama;S.Kobayashi;Y.Fujigaki;M.Nagase;N.Honda: J.Clin.Electron Microscopy.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujigaki;S.Kobayashi;T.Yoneyama;M.Nagase;N.Nonda: J.Clin.Electron Microscopy.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小林修三、池谷直樹、新井隆己、長瀬光昌、本田西男、村中祥悟: 臨床電子顕微鏡学会誌. 21. 61-69 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi