• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群におけるB細胞活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570302
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

宮坂 信之  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (30157622)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシェーグレン症候群 / B細胞活性化機構 / Esptein-Barr virus / B細胞刺激因子 / インターロイキン6
研究概要

今回の検討では、シェーグレン症候群(SjS)のB細胞活性化機構に果してEpstein-Barrウイルス(EBV)が関与しているか否かについて主に検討を行った。その結果、まず血清中の抗viral capsid antigen(VCA)抗体価はIgG、IgMクラス共、正常対照群に比して高値を認めた(P<0.01)。現に口腔内へのEBVの排泄をみる目的で、口腔内うがい液を臍帯血リンパ球に接種し、その細胞株化能を検討した。その結果、正常対照群の口腔内EbV排泄率は約40%であったのに対して、SjS患者群では87%と有意の高値を認めた。またSjS患者群はT細胞を介したEBV特異的制御機構にも欠陥のあることがinvitroの実験系において確認された。
現に末梢血から無刺激下でB細胞株が樹立される頻度について検討を行ったところ、正常対照からは全く細胞株が樹立できなかったのに対して、SjSでは高率に自律性に増殖するB細胞株が樹立することができた。これらのB細胞株はいずれもEBV核内抗原であるEBNAを発現し、B細胞分化抗原であるCD20を細胞表面に保有していた。さらにこれらSjS由来のB細胞株は高率に、かつ大量にEBV産生を行っていたが、対照として用いた慢性関節リウマチ、ベーチェット病患者由来のB細胞株からは全くEBV産生は認められなかった。
現在、これらB細胞株からのサイトカイン産生、自己抗体産生について検討を行うと共に、B細胞クローニングを限界稀釈法を用いて試み、10種類程のB細胞クローンを得たところである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamaoka,K.;Miyasaka,N.;yamamoto,K.: Arthritis & Reneumatism. 31. 1014-1021 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano.T.;Matsuda.T.;Turner M;Miyasaka,N.;Buchan,G.;Tang,R.;Sato,K.;Shimizu,M.;Maini.R.;Feldman,M.;Kishimoto,T.: European Journal of Immunology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Miyasaka,;N.Sato,K.;Hashimoto,K.;Kohsaka,H.;Yamaoka,K.;Goto,M.;Lone,K.;Nishioka,K.: Clitical Immunology & Immunopathology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂信之: Medical Immunology. 15. 221-226 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂信之: Medicina. 25. 954-956 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂信之: Medical Immunology. 16. 489-491 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi