• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵外分泌細胞における受容体調節

研究課題

研究課題/領域番号 63570320
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

安達 秀樹  京都大学, 医学部, 講師 (80093178)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCCKレセプター / ムスカリンレセプター / VIPレセプター / CCK / ボンベシン / cGMP / TPA / P-Iターンオーバー
研究概要

63年度研究課題とした1)CCK受容体調節の細胞内機構、2)ムスカリン様受容体の調節機構および3)VIP受容体の調節に関して以下の如き成績を得た。
(1)CCK受容体調節の細胞内機構:既報の如くCCK受容体は、ムスカリン様受容体を介する細胞機構の活性化によって、その高親和性結合部位を失う。同様の成績はTPAによっても再現される。今回新たに、もう一つのCa依存性ホルモンであるボンベシンのCCK受容体への影響を検討したところ、ボンベシンも前二者と同様、CCK受容体の高親和性結合部位を抑制した。しかしながら、ボンベシンは、ムスカリン様受容体刺激と異なり、細胞内PーI代謝回転の産物であるDGやIPを増加させず、全く異なる未知の細胞内機構によってCCK受容体を制御していると考えられた。(2)ムスカリン様受容体の調節機構:前者と逆に、CCKはやはりムスカリン様受容体の高親和性結合部位を制御し、同様の現象はTPAによっても再現されたところから、この制御には、CCKによるPーI代謝回転及びPKーCの関与が考えられた。しかしながら、前者と異なり、ボンベシンはムスカリン様受容体に影響を与えず、ムスカリン様受容体の制御にはボンベシン受容体を通じて活性化される細胞機構は関与しないものと考えられた。(3)VIPの受容体調節:VIP受容体結合はCCKによって制御され、その本態は高親和性結合部位の消失によるものであった。この受容体制御はVIPの生物活性に直接影響し、VIPによるcAMP増加及びアミラーゼ分泌はCCK存在下では抑制された。CCKの活性化する細胞内機構の一つであるcGMPの増加をニトロプルシッドで直接的に再現した場合にもVIP受容体結合は抑制されたが、この場合は主として低親和性結合部位の抑制によるものであり、CCKによる制御機構の本態とは考えられなかった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shinji Katsushima;Hideki Adachi;et al.: Am.J.Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuo Aoki;Hideki Adachi;et al.: Am.J.Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toyohiko Honda;Hideki Adachi;et al.: Am.J.Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi