研究課題/領域番号 |
63570322
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
河田 純男 大阪大学, 医学部, 助手 (90183285)
|
研究分担者 |
松田 幸彦 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
乾 由明 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
藤岡 滋典 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
松沢 佑次 大阪大学, 医学部, 講師 (70116101)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 肥満症 / 脂肪肝 / Triglyceride / apolipoprotein B mRNA / acetyl-CoA carboxylase / VLDL / 脂肪蓄積機序 / 脂肪酸合成 |
研究概要 |
私共は肥満における脂肪肝の成因を明らかにするため、まず、肥満モデル動物である視床下部腹内側核破壊(VMH)ラットを作成し、その肝臓における脂質分析を行なった。形態学的には、光顕像で著明な脂肪沈着を認め、電顕像では、肝細胞内に多数の脂肪滴とゴルジ装置でのVLDL粒子の大量の蓄積を認めた。一方、生化学的には肝組織内でのtriglyceride(TG)の著増を認めた。血中のTG値の上昇、VLDLの増加を考えあわせると、肝内のVLDLの蓄積はVLDLの分泌障害というよりは、VLDLの合成亢進によると考えられた。VMHラットにおける肝VLDL合成亢進を明らかにするため、肝内のapo B mRNAの定量と脂肪酸合成の律速段階であるacetyl-coA carboxylase(ACC)活性を測定した。その結果、VMHラットの肝においてapo B mRNA量はコントロールラットの1.5倍に増加しており、apo B合成の亢進が示唆された。同様に、ACC活性もVMHラット肝において1.8倍に増加しており、脂肪酸合成の亢進が示唆された。これらの実験事実から、VMHラット肝において、VLDL合成亢進が存在することが示唆された。肥満症においては高VLDL血症が存在するが、この高VLDL血症は、肝でのVLDL合成亢進にもとづくものと考えられた。さらに、食餌組成の変化によるVLDL合成の変動を明らかにするため、高sucrose食を与えて、肝内apoB mRNA量とACC活性を測定した。apoBmRNA量とACC活性は共に増加したが、ACC活性の増加がより顕著であることが観察され、carbohydrateの摂食増加により、apoB合成とTG合成の間に、アンバランスが生じることが示唆された。このことから、VMHラットでは、過食により、TG合成がapoB合成をより上回るため、VLDLとして分泌されるより以上のTGが合成され、そのため、肝に脂肪の蓄積が出現すると考えられる。
|