• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌の宿主因子とくに細胞遺伝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570338
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

宮本 宏  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (70002342)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード肺癌 / ras癌遺伝子 / 宿主因子 / セレン / ビタミンE / ビタミンA / 微量栄養素
研究概要

本研究は癌患者、特に肺癌患者や癌発症高危険群における遺伝的素因、発癌リスクを明らかにしようとすることである。
1.ベンツピレン誘発姉妹染色分体交換(SCE):肺癌患者の自発SCE頻度は低危険群健康人よりも有意に高値を示した。このことは癌発症高危険群健康人が低危険群健康人よりも体細胞レベルにおいてベンツピレンに対して高感受性である可能性を示唆した。
2.肺癌におけるras癌遺伝子発現:肺癌の腫瘍最大経、癌の広がりおよび予後とras癌遺伝子発現の関係を抗ras p21モノクロ-ナル抗体rpー35を用いて免疫学的に検討した。その結果、腫瘍最大経が30mmを越える腫瘍は30mm以下のものに比べてrpー35に対して高反応性であった。p21の発現が亢進している症例ほど予後が不良であった。このことはras p21抗源が、ヒト肺癌の原発巣局所における造腫瘍性に関与することを示唆するものである。
3.微量栄養素と家族性、遺伝性、地域性の関連:肺癌患者家族の血清中セレンおよびビタミンE値を測定し、対照群(2親等以内に癌疾患のない健康人)と比較した。その結果、肺癌家族、特に線癌家族にみられた血清中セレンおよびビタミンE値の低下には家族性因子が関与することが示唆された。北海道における6カ所(漁業地帯3カ所、農業地帯2カ所、都市1カ所)の一般住民では、血中Vー4,VーE値は癌の死亡率の高い地域ではこれらの値が低く、癌の死亡率の低い地域ではこれらのレベルが高値を示しているところが一部にみられた。血中の微量栄養素のレベルが地域によって差異があることが明らかとなり、発癌リスクの疫学的研究をさらに進める必要がある。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 堂坂弘俊: "原発性肺癌における臨床病期分類とras癌遺伝子発現との関係" 肺癌. 28. 465-471 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dosaka H.: "The relationship of clinical classification to ras p21 expression in human non-small cell lung cancer" Oncology. 45. 396-400 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto H.: "Serum selenium and vitamin E concentrations in families of lung cancer patients" Proceedings of the First Congress of the Asian Pacific Society of Respirology. 1. 51-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto H.: "Epidemiology and Biology of Lung Cancer. Hokkaido University Medical Library Series Vol.23" School of Medicine, Hokkaido University, 171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dosaka H. Harada M, Kuzumaki N, Kobayashi H, Miyamoto H, Kawakami Y: "The relationship of Clinical Classification to ras p21 expression in human non-Small cell lung Cancer." Oncology. 45. 396-400 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto H, Araya Y, Ito M, Isobe H, Dosaka H, Takaoka.K, Shimizu T, Kishi F, Yamamoto I, Kawakami Y: "Serum Selenium and vitamin E concentrations in families of lung Cancer patients." Proceedings of the First Congress of the Asian Pacific Society of Respirology. 51-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami Y, Miyamoto H: "Epinemiology and Biology of Lung Cancer." Hokkaido University Medical Library Series.Vol 23. 1-171 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂坂弘俊: "原発性肺癌における臨床病期分類はras癌遺伝子発現との関係" 肺癌. 28. 465-471 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Dosaka H.: "The relationhship of clinical classification to ras p21 expression in human non-small cell lung cancer" Oncology. 45. 396-400 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hiyamoto H.: "Serum Selenium and vitamin E concentrations in families of lung cancer patients" Proceedings of the First Congress of the Asian Pacific Society of Respirology. 1. 51-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto H.: "Epidemiology and Biology of Lung Cancer Hokkaido University Medical Library Series Vol.23" School of Medicine,Hokkaido University, 171 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotoshi,Dosaka: Dncology. 45. 396-400 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Miyamoto: "Epidemiology and biology of lung cancer" Hokkaido University Shool of Medicine, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi