研究課題/領域番号 |
63570356
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
副島 林造 川崎医科大学, 医学部・呼吸器内科, 教授 (10068976)
|
研究分担者 |
角 優 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (00216491)
中島 正光 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (20198097)
中川 義久 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (60207743)
日野 二郎 川崎医科大学, 呼吸器内科, 講師 (80199009)
中浜 力 川崎医科大学, 検査診断学, 講師 (50180336)
築山 邦規 川崎医科大学, 呼吸器内科, 臨床助手 (10188518)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | クラミジア / Chlamydia pneumoniae TWAR株 / TWAR抗体 / MFA法C.pneumoniae感染症 / 呼吸器感染症 / 血清疫学調査 / MIC / MFA法 / C.pneumoniae感染症 / Chlamydia pneumoniae / TWAR感染症 / 分離 / 培養細胞 / クラミジア感染症 / chlamydia TWAR株 / マウス感染実験 / 血清抗体価 / 疫学調査 |
研究概要 |
1)C.pneumoniae感染症の血清学的診断法の確立 マウス感染実験により本感染症の血清学的診断におけるMFA法の特異性が認められ、血清疫学調査および臨床的検討に用い得ると考えられた。 2)C.pneumoniae感染症の疫学調査 これまでに中国地方在住の1745例の血清について検討を行った。TWAR特異抗体保有率は小児コントロ-ル群、呼吸器感染症群(0〜15歳)でそれぞれ38.4%、29.8%に認められ、両群間に有意差は認めなかった。一方、成人ではコントロ-ル群、患者群においてそれぞれ67.4%,74.2%と、高いTWAR抗体保有が示され、しかも患者群に有意に(p<0.05)高かった。またIgG,IgAの高値を示すものも患者群に有異に(p<0.001)高率に認められた。性差は成人において両群とも男性に高率であった。年令別保有率は、両群とも5歳以下では10%以下と低値であったが6歳以後急激に上昇し、15歳までに60%以上に達した後はほぼ横這いで推移し、しかも患者群において、常により高率で推移していた。以上の結果より、C.pneumoniaeは我が国においても極く一般に存在し、また呼吸器感染症の病原体として大きく関与していることが示唆された。 3)C.pneumoniae感染症の臨床的検討 TWAR抗体価の推移や臨床経過、また肺病巣組織中での直接証明から、これまでに22症例を本症の急性感染と診断し得た。臨床診断は急性気管支炎7例、肺炎1例、DPBと気管支拡張症の急性増悪が各1例、咽頭炎が1例、胸膜炎が1例であった。また血清学的に本感染症の家族内感染や施設内流行と考えられた例も経験した。臨床例でもテトラサイクリン系、マクロライド系、ニュ-キノロン系の薬剤が有効であった。 4)C.pneumoniaeの薬剤感受性 TWー183株を用いて各種薬剤に対するMICを測定し、他2種クラミジアと大差ない結果を得た。
|