• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電算機モデルを用いたヒトの中枢運動制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

柴崎 浩  国立精神・神経センター, 部長 (30037444)

研究分担者 中村 政俊  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50038080)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード中枢運動制御 / 視標追跡運動 / ディジタイザ- / 電算機モデル / 小脳失調症 / パ-キンソン病 / 基底核障害
研究概要

1.マウスを用いた視標追跡運動機能検索装置の開発とその臨床応用(主として昭和63年度):電算機ディスプレ-に色彩視標を描示し、それが直線、円軌道あるいは複雑な図形を描くように種々の速度で移動させ、被検者に手でマウスを動かしてその視標をできるだけ正確に追跡させ、視標と追跡点の軌跡をパソコンのメモリ-に記録し、その誤差の時系列の標準偏差とむだ時間、その特徴パラメ-タを求めた。この検査を若年健康成人11名、高齢者9名、小脳失調症患者8名、およびパ-キンソン病患者5名を対象に適用し、各群の運動の特徴パラメ-タを明らかにした。そして抽出した特徴パラメ-タを用いて構成した非線形識別関数に基ずいて各被検者を4群に自動分類する試みを行ったところ、正解率は80%であった。
2.ディジタイザ-を用いた二次元画面視標追跡記録装置の開発とその臨床応用(主として平成元年度):上記1において、マウスの代わりにスタイラスペンを手で握ってディジタイザ-上を動かし、ディスプレ-上の視標の動きを追跡させ、その運動軌跡を同様に解析してその特徴パラメ-タを求めた。この検査を若年健康成人16名、小脳失調症を示す患者9名、およびパ-キンソン病患者6名に適用し、各群の運動の特徴パラメ-タを求め、複数個の特徴パラメ-タから構成した識別関数を用いて自動判別を試みたところ、疾患群と健常者の判別は容易であったが、両疾患群の判別はまだ完全ではなかった。またその運動記録デ-タの特性をうまく表現するむだ時間2次系モデルを作成し、同様の解析を行った。
3.将来の展望:上記2の対照として健常高齢者を検索する必要がある。またデ-タの情報圧縮と中枢運動制御の機構の解明を目的として、その数式モデルを作成し、同様に特徴パラメ-タを明らかにする。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 中村政俊: "視標追跡による手の随意運動記録処理法" 第41回電気関係学会九州支部大会論文集. 156. 64 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村政俊: "2次元画面視標追跡による手の随意運動機能の記録処理法" 医用電子と生体工学. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "Wave form decomposition of“giant SEP"and its computer model for scalp topography." Electroencephalography and clinical Neurophyisology. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "AAEE Minimonograph #30:Electrophysiologic studies of myoclonus." Muscle & Nerve. 11. 899-907 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "Somatosensory and acoustic brain stem reflex myoclonus." Journal of Neurology,Neurosurgery,and Psychiatry. 51. 572-575 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Neshige,R.: "Recording of movement-related potentials from scalp and cortex in man." Brain. 111. 719-736 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴崎浩: "新生理科学大系,10.運動の生理学(佐々木和夫,本郷利憲編)" 医学書院, 11 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki, H.: "AAEE Minimonograph #30: Electrophysiologic studies of myoclonus." Muscle & Nerve, 11:899-907, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki, H., Kakigi, R., Oda, K. and Masukawa, S.: "Somatosensory and acoustic brain stem reflex myoclonus." Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry, 51: 572-575, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M., Shibasaki, H. and Nishida, S.: "Construction of an evoked potential model expressed by parallel second order components with time lags." Journal of Biomedical Engineering, 10:443-447, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Neshige, R., Luders, H. and Shibasaki, H.: "Recording of movement-related potentials from scalp and cortex in man." Brain, 111:719-736, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Neshige, R., Luders, H., Friedman, L. and Shibasaki, H.: "Recording of movement-related potentials from the human cortex." Annals of Neurology, 24:439-445, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroda, Y., Kakigi, R. and Shibasaki, H.: "Treatment of essential tremor with arotinolol." Neurology, 38:650-652, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M., Nishida, S. and Shibasaki, H.: "Spectral properties of signal averaging and a novel technique for improving the signal-to-noise ratio." Journal of Biomedical Engineering, 11:72-78, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M., Shibasaki, H. and Nishida, S.: "A method for recording short latency evoked potentials using an EKG artifact elimination procedure." Journal of Biomedical Engineering, 12:51-56, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki, H., Nakamura, M., Nishida, S., Kakigi, R. and Ikeda, A.: "Wave form decomposition of "giant SEP" and its computer model for scalp topography." Electroencephalography and clinical Neurophysiology, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki, H., Kakigi, R. and Ikeda, A.: "Scalp topography of giant SEP and pre-myoclonus spike in cortical reflex myoclonus." Electroencephalography and clinical Neurophysiology, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, A., Kakigi, R., Funai, N., Neshige, R., Kuroda, Y. and Shibasaki, H.: "Cortical tremor: a variant of cortical reflex myoclonus." Neurology, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M., Nishida, S., Mutoh, Y., Shibasaki, H., Ikeda, A., Neshige, R. and Kakigi, R.: "A recording and processing method for manual tracking of two dimensional visual target." Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村政俊: "2次元画面視標追跡による手の随意運動機能の記録処理法" 医用電子と生体工学. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "Wave form decomposition of"giant SEP"and its computer model for scalp topography" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Neshige,R.: "Recording of movementーrelated potentials from scalp and cortex in man" Brain. 111. 719-736 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,M.: "Construction of an evoked potential model expressed by parallel second order components with time lags" Journal of Biomedical Engineering. 10. 443-447 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "AAEE Minimonograph #30:Electrophysiologic studies of myoclonus" Muscle & Nerve. 11. 899-907 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki,H.: "Somatosensory and acoustic brain stem reflex myoclonus" Journal of Neurology,Neurosurgery,and Psychiatry. 51. 572-575 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎浩: "新生理科学大系、10.運動の生理学(佐々木和夫、本郷利憲編)" 医学書院, 11 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中村政俊: 第41回電気関係学会九州支部大会論文集. 156. 64 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Neshige,R.: Brain (Oxford). 111. 719-736 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎浩: "新生理科学体系10、運動の生理学" 医学書院, 102-112 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi