研究課題/領域番号 |
63570376
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 |
研究代表者 |
仙波 りつ子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 主任研究員 (80100163)
|
研究分担者 |
松井 ふみ子 愛知県コロニー発達障害研究所, 研究助手
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | PC12細胞 / 神経成長因子 / プロテオグリカン / ヘパラン硫酸 / コンドロイチン硫酸 / 細胞間物質 / ペパラン硫酸 |
研究概要 |
神経系の発達にはニユ-ロン・グリアの相互作用が不可欠であるが、その物質的背景は必ずしも明らかでない。プロテオグリカン(PG)も神経系の発達に欠くことのできない物質であり、PGの異常をおこす疾患はしばしば精神遅滞を伴う。しかしながら、神経系のPGに関する知見はきわめて少ない。そこで、私達は、1)神経細胞の産生するPGの解析、2)神経細胞のPGの分化に伴う変化、3)グリア細胞の産生するPGの神経細胞に対する影響をPC12細胞、脳のコンドロイチン硫酸(CS)PGを用いて検索した。 1 PC12細胞の分化型、未分化型細胞のいずれもが、ヘパラン硫酸(HS)PGとCSPGを産生していた。 2 神経成長因子でPC12細胞が分化すると、細胞結合性のPGの含量、合成量が増加した。分化型細胞では、HSPGのコアプロテイン(61K)に51Kがあらたに検出された。HSの分子サイズは10Kと、未分化型細胞の12Kに比べ小さく、Nー結合性の硫酸基をもつHSが増加していた。これらの変化は、突起形成に先立って観察され、分化型細胞の産生するHSPGの性質は、扁平な形態のPC12D細胞の産生するそれとよく一致していた。したがって、HSPGの変化は、PC12細胞と基質との接着に関連が深いと考えられた。 3 培養液に放出されるCSPGは、分子サイズ、硫酸化の程度の異なる4種類が検出されたが、これらのうち、硫酸化の程度のもっとも高いコンドロイチン硫酸PG含量が、突起形成とともに増加した。 4 脳由来のCSPGのコアプテインが、PC12D細胞の増殖、神経突起形成を阻害することが明らかとなった。PGはこれまで神経系の構造物質であると考えられていたが、PGに、神経細胞の増殖、分化といったもっと積極的な生理作用があることが明らかとなった。
|