• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウム摂取と高血圧の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570385
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

大内 尉義  東京大学, 医学部, 講師 (80168864)

研究分担者 服部 明徳  東京大学, 医学部, 教務職員
中村 哲郎  東京大学, 医学部, 助手 (30172414)
折茂 肇  東京大学, 医学部, 教授 (00143438)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカルシウム / 血圧 / 自然発症高血圧ラット / 本態性高血圧症 / 血圧日内変動
研究概要

1.目的:カルシウム(Ca)摂取の降圧効果とその機序を実験的、臨床的に検討する。2.方法:(1)実験的検討:4週齢の自然発症高血圧ラット(SHR)およびWistar-kyotoラット(WKY)をそれぞれ、普通食投与群(C群)、Ca欠乏食投与群(D群)、およびそれらに1%のCaCl_2溶液を飲水投与する群の4群に分け、血圧の推移を10週間追跡した。また、Ca摂取の降圧機序を検討するため、Caの中枢内投与(1-8μM)の血圧に及ぼす影響をSHR及びWKYで検討した。(2)臨床的検討:入院患者20例(73±2歳)につき低Ca食を1週間摂取させた後、乳酸Ca800mgCa/日を1週間投与し、毎日午前10時に血圧を測定した。またこの前後で、非観血型連続血圧測定装置を用いて1時間毎に血圧を測定、血圧日内変動係数(標準偏差/平均血圧×100(%))に及ぼす影響も検討した。3.結果:(1)WKYではCaの投与および欠乏は血圧に影響しなかった。SHRではC群に比べ有意に血圧が高く、またCa投与はSHRの高血圧の進展を有意に抑制した。中枢に投与したCaはSHR、WKYとも用量依存的に血圧を下げ、この効果はSHRで有意に大であり、Ca拮抗薬の前処理で抑制された。(2)全症例ではCaの投与は血圧の有意な変動を起こさなかったが、本態性高血圧症を有する8例では、159.3±1.0/87.3±3.7→147.0±3.0/82.0±3.6mmHgと収縮期圧は有意に(P<0.05)下降し、拡張期圧も下降傾向を示した。血圧変動係数は収縮期圧11.6±1.9→9.9±0.7%、拡張期圧13.5±3.2→12.6±2.0%と低下傾向を呈した。4.考察:臨床的にも実験的にもCaの摂取は高血圧例で降圧効果を有することが示され、Ca摂取は一般降圧療法になり得る可能性が示唆された。また、実験的にCaの中枢内投与は強力な降圧作用を有し、Ca摂取の降圧作用を説明する新しい機序となる可能性があるが、この点についてはさらに検討が必要と思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大内尉義: 日本老年医学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ouchi,Y;Kim,Seungbum;Nakamura,T;Hattori,A;Orimo,H.: Hypertension.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori,A;Ouchi,Y;Kim,Seungbum;Nakamura,T;Orimo,H.: Hypertension.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi