研究課題/領域番号 |
63570392
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松森 昭 京都大学, 医学部, 助手 (70135573)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 心房性ナトリウム利尿ポリペプチド / 心房 / 心室 / 心不全 / 心筋炎 / ウイルス / ラジオイムノアッセイ / 螢光抗体法 |
研究概要 |
本研究では、心筋疾患における心房ナトリウム利尿ポリペプチド(ANP)の病態生理学的意義を検討するため、我々の確立したウイルス性心筋炎モデルにおける心房および心室内のANP分布を検討した。4週令BALB/cマウスに10^3TCD_<50>のEMCウイルスを腹腔内に接種し、心筋炎を作製した。ウイルス接種後、経時的に、断頭によりマウスを屠殺し、心臓を長軸に切る凍結切片を作製し、抗ANPウサギ血清を4℃、7日間incubationを行った後、二次抗体としてFITC標識抗ウサギIgGを反応させた。なお、病理組織学的変化を同時に検討するため、連続切片を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色を行った。ウイルス非接種対照マウスの心房筋では、核周囲にANP様物質を認めたが、心室筋では染色性は陰性であった。病理組織学的には、ウイルス接種1週後、心房および心室には高度の心筋細胞の壊死、小円形細胞浸潤が巣状にみられた。螢光抗体法では、残存した心房筋にANP様染色性の増強がみられた。心室では、高度な病変部周囲の残存心筋に著明なANP様染色性を示す細胞が出現したが、病変の軽度な部位では染色性の増強はみられなかった。ウイルス接種後2週後には、心室腔の拡張を認め、胸水・腹水がみられ、うっ血性心不全の所見を呈した。病理組織学的には心筋細胞の壊死、炎症病巣はさらに著明となり、心筋炎の進展がみられた。残存した心房筋および心室筋には、1週後に比べANP様染色性の増強を示す細胞がさらに広範囲に認められた。同時に行ったradioimmunoassayによるα-rANP様免疫活性は、1週後の早期より心室で著明な上昇がみられ、2週後にはさらに高値を示し、又2週後の心房でも上昇がみられ、免疫組織化学的所見に対応した結果を得、急性心筋炎においては、心房および心室双方のANP合成が亢進することが示唆された。
|