研究課題/領域番号 |
63570396
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
横山 光宏 神戸大学, 医学部, 助教授 (40135794)
|
研究分担者 |
川原 康洋 神戸大学, 医学部, 助手 (80169755)
秋田 穂束 神戸大学, 医学部, 助手 (60175792)
矢谷 暁人 神戸大学, 医学部附属病院, 医員
山田 充彦 神戸大学, 医学部附属病院, 医員
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | セロトニン / ヒスタミン / 血管平滑筋細胞 / 血管内皮細胞 / 低比重リポ蛋白質 / 内皮由来血管弛緩因子 / リゾホスファチジルコリン / 心房性利尿ペプチド / リゾホスホリパ-ゼ / コレステロ-ル / サイクリックGMP / 動脈硬化 / ノルエピネフリン / イノシトールリン脂質代謝 / 冠動脈スパスム |
研究概要 |
冠動脈スパスムは動脈硬化血管の特定刺激に対する収縮反応の亢進と内皮由来血管弛緩因子(EDRF)を介する拡張反応の低下によって生じると考え実証してきた。(1)健常血管と動脈硬化血管におけるPhosphatidylinositol(PI)代謝回転について検討した。動脈硬化血管のセロトニン(5-HT)による収縮反応と32PiのPIへの取り込みは健常血管に比して著しく亢進していた。一方、ノルエピネフリンによる収縮反応と32PiのPIへの取り込みは差を認めなかった。結論として、動脈硬化血管では5-HT刺激にともなう細胞情報伝達機構の異常が存在し、5-HTに対する収縮反応の亢進を生じていることが判明した。(2)ヒスタミン(HA)はH1受容体を介して家兎胸部大動脈標本の収縮反応と32PiのPIへの取り込みを生じ、また、グアニレ-トシクラ-ゼのinhibitorであるメチレンブ-及び内皮剥離によって収縮反応と32PiのPIへの取り込みは増加した。結論として、HAは血管平滑筋細胞でのPI代謝回転を促進し、血管収縮を生じるが、同時に内皮細胞からEDRFを放出して、収縮反応とPI代謝回転にnegative feedーbackをかけていることが判明した。(3)健常人空腹時血漿より分離したLDL及び酸化LDLのEDRFを介する拡張反応に及ぼす影響について検討した。native LDLはEDRFの反応にほとんど影響しなかったが、酸化LDLはEDRFの拡張反応を抑制した。更に、これら酸化LDLのEDRFを抑制するメカニズムとして、酸化の過程で増加するlysophosphatidylcholine(LPC)が抑制物質であることを発見した。(4)コレステロ-ルが家兎大動脈標本におけるlysophospholipaseの活性を抑制することを証明し、これが動脈硬化血管でLPCが増加している一つの原因であることを明らかにした。(5)動脈硬化血管では内皮依存性拡張反応のみならず心房性利尿ペプチドの拡張反応も障害されており、hANP受容体及び膜結合性グアニレ-トシクラ-ゼレベルでの機能異常が存在することを証明した。
|