研究課題/領域番号 |
63570399
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
千田 彰一 香川医科大学医学部附属病院, 講師 (30145049)
|
研究分担者 |
宮本 一雄 香川医科大学, 医学部(現愛媛大学・医学部), 助手(現講師) (40137261)
中島 茂 香川医科大学医学部附属病院, 助手 (80172310)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166009)
森田 久樹 香川医科大学, 医学部, 助手 (70145051)
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 超音波顕微鏡 / 生体組織特性計測システム / 組織絶対音速 / 試料厚み / 温度依存性変化 / 冠動脈粥状硬化 / 冠動脈壁硬度 / 減衰量 / 干渉法 / X-Zモード / 特定部温度 / 絶対音速 / 冠動脈壁音速計測 |
研究概要 |
本研究では、生体組織の物性的特性を音響学的に定量評価しうる広帯域周波数超音波生体組織特性計測システムを用いて、ヒト冠動脈壁音速の定量計測から、病理学的粥状硬化進展度を物理的な壁硬度に関連づけて検討し、また減衰計測から冠血管の蛋白成分弁別の可能性を調べた。 1.本システムの構成は、超音波顕微鏡(HSAM-500S、周波数450MHz)を主体とし、これに情報処理装置を組み合わせたものであるが、組織絶対音速計測の精度を向上させるため、試料厚みおよび測定部温度を正確に規格化可能な特殊試料台を新たに作製した。試料厚みの正確性は、X-Zモード法により描かれる干渉縞パターンの読影により判定可能であった。また測定部温度制御は±0.1℃の誤差範囲内で行い得た。 2.可変型温度制御装置を用いて、測定部の温度変化に対する組織音速の変動を肝実質、心筋、冠動脈内膜について比較検討した。測定部温度30℃から50℃の範囲内での単位温度当りの音速増加率は、それぞれ、2.68m/s/℃、4.26m/s/℃、0.60m/s/℃で、各組織音速は温度変化に対し各々固有の変動をとることが確認された。 3.ヒト剖検例より得られた冠動脈18片を対象に、光学顕微鏡所見をもとに正常群、早期粥状硬化群、後期粥状硬化群に分類し、各々の内膜音速を算出した。音速は各々1947.3±100.2m/s、1694.3±64.1m/s、2246.3±96.0m/sであった。音速と体積弾性率は比例関係にあり、体積弾性率を硬度の指標とみなせば、冠動脈内膜は、粥状硬化早期には正常例より軟らかく、高度病変の段階に至って硬度が増加すると考えられた。 4.50MHz超音波の減衰計測により、生体構成蛋白の表面積、硬さの定量評価を行いうるよう計測システムを拡張した。イヌ血液、冠血管を対象に2μmマイラー膜で支持して吸収量を計測したところ、3種の蛋白成分まで弁別可能なことを、実験的・理論的に確認した。
|