• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクロナール抗体を用いた小児心疾患の心房性Na利尿ペプチドの心内分布の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570416
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都女子大学

研究代表者

藤原 兌子  京都女子大学, 家政学部, 助教授 (80111897)

研究分担者 中尾 一和  京都大学, 医学部, 助手 (00172263)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード心房性ナトリウム利尿ペプチド / 川崎病 / 心筋梗塞 / 冠動脈瘤 / 心筋炎
研究概要

小児剖検心におけるANPの発現について検討した。
対象:川崎病剖検例28例で、年齢3ケ月から12歳の男児17例、女児11例である。28例中4例には冠動脈瘤がなかった。そのうち3例は、急性期に心筋炎で死亡した。他の1例は陳旧期に細菌性敗血症で死亡した。冠動脈瘤のあった24例のうち、11例が急性期に閉塞性冠動脈疾患又は冠動脈瘤破裂で死亡した。陳旧期に死亡した13例は、3例が急性心筋梗塞後、肉芽期に心不全が持続して死亡、6例が陳旧性心筋梗塞があって突然死、4例が陳旧性心筋梗塞があり心不全が持続して死亡した。コントロールは、川崎病の既往および心疾患のない、年齢6ケ月から2歳の男児5例、女児5例計10例の剖検心である。
方法:左右心房、左右心耳、左右心室、中隔、刺激伝導系をホルマリン固定後、パラフィン包埋し、4μmの薄切切片を作製、 (刺激伝導系は4μmの連続切片を作製)、ヘマトキシリン・エオジン染色、マツソン・トリクローム染色およびヒトANPのモノクロナール抗体をもちいて間接法でANPの染色を行った。ヒトANPのモノクロナール抗体はヒト剖検心よりANPを抽出、マウスを用いて作製した。
結果:ANP陽性細胞をANP顆粒の程度によりGRADE1-4に分類した。心房には全例GRADE4のANP陽性心筋細胞がみられた。心室では、冠動脈瘤のない死亡例では、コントロール同様、左心内膜下の一部にGRADE 1のANP陽性心筋細胞がみられた。冠動脈瘤があり、冠動脈疾患で死亡した症例では、急性心筋梗塞で、凝固壊死、収縮帯壊死のみられる時期にはANP陽性細胞はみられないが、肉芽組織以降、全例で梗塞周辺にANP陽性細胞が発現し、陳旧期心不全が持続した症例ではANP陽性心筋細胞の発現は広範であった。ANP発現は2次的適応現象と思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takako Fujiwara,et al: Circulation. 78. 345-350 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原兌子 他: Progress in Medicine. 9. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takako Fujiwara,et al: Circulation.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi