• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児腎不全患者における高脂血症の成因に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570424
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関筑波大学

研究代表者

中原 千恵子  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70180338)

研究分担者 永井 庸次  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20129050)
高橋 正彦  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20090003)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード小児 / 腎不全 / 血液透析 / 脂質 / リポ蛋白 / アポ蛋白
研究概要

血液透析を受けている17例の腎不全小児(以下HD群)の血清脂質、リポ蛋白分画の脂質およびアポ蛋白、LCAT活性、リポ蛋白リパーゼ活性(LPL)肝性TGリパーゼ(HTGL)を測定し、健康小児(以下C群)18例の成績と比較した。
1.血清中性脂肪(TG)はHD群で194.5±60.3mg/dlであり、C群の68.2±21.1mg/dlに比し有意(p<0.01)に高値であった。血清総コレステロールには両群間の差は見られなかった。2.超低比重(VLDL)、中間比重(IDL)、低比重(LDL)の各リポ蛋白のTGはHD群で有意に増加していた。VLDLとIDLでは、コレステロールにも有意な増加が見られたが、高比重リポ蛋白のコレステロール(HDL-C)はHD群で有意に低値であり、LDL-Cには有意差は認められなかった。3.血清アポ蛋白では、AI,AII,CIIIがHD群で有意に高値であり、CII/CIII比はHD群で有意に低値であった。4.VLDLではアポB,CII,CIIIがHD群で有意に高値であり、IDLではCIIIがLDLではEが、それぞれ高値であったが、LDLのアポBには有意差が認められなかった。HD群のHDLはAI,AIIEが低値、CIIIが高値であり、その結果CII/CIII比は有意に低値であった。5.LCAT活性はHD群で59.8±18.6uC群で72.0±26.0uであり、HD群で有意に低下していた。6.HD群のLPLは2.87±3.7,HTGLは3.03±0.87であり、C群のそれぞれ5.21±0.29,6.38±0.56に比して低値であった。7.HD群のLPLとVLDL-TGの間にはr=-0.69,HTGLとIDL-TGの間にはr=-0.55の負の相関がみられた。
以上の結果から、透析小児の高脂血症の主因はLPL作用の低下によるVLDLの異化障害にあると考えられるが、補酵素アポCII/CIII比の低下か、基質としてのVLDLの質的異常がその原因と考えられた。また、HDLのアポ蛋白は低下しており、LCAT,HTGLなど、HDL自体の代謝に必要な補酵素活性の低下も見られることから、HDLの代謝にも障害があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chieko,Nakahara: Nephron.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ken,Matsuyama: Pediatric Nephrology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi