• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライ症候群におけるミトコンドリア機能障害に関する研究-高アンモニア血症の発症機序及び脂肪酸代謝異常、カルニチン代謝異常に関する検討-

研究課題

研究課題/領域番号 63570426
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関千葉大学

研究代表者

新美 仁男  千葉大学, 医学部小児科, 助教授 (40009147)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードライ症候群 / ミトコンドリア / サリチル酸 / 脂肪酸代謝異常 / ジカルボン酸 / カルニチン
研究概要

単離ミトコンドリア(Mt)を用いたin vitro再構成系を用いてサリチル酸(SA)のオルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)成熟過程に及ぼす影響を調べ、ライ症候群における高アンモニア血症の発現にSAが関与することを示唆するデータが得られた。反応時に加えたSAはOTCの成熟過程を1mMではほとんど阻害しなかったが、3mMでは部分的に、10mM以上では完全に阻害した。また3mMSAでMtを前処理したところOTCの成熟過程は強く阻害された。すなわちSAはヒトの中毒血中濃度に相当する3mM以上の濃度において、OTCの成熟過程をin vitroで濃度依存性に阻害した。この阻害作用はSAがMtの形態異常を起こす事またはuncouplerとして膜電位を破壊する事等によると考えられた。
次に2例のライ症候群の臨床例についてその脂肪酸代謝障害の検討のため、尿中有機酸および血中・尿中カルニチンを測定し以下の結果を得た。入院時の尿中有機酸分析ではadipic,suberic,dodecanedioicなどのジカルボン酸の著名な排泄が認められ、さらにケトン体や乳酸・ピルビレ酸の大量排泄も認められた。正常対照に比し血中遊離カルニチンは低値、アシルカルニチンは高値を示し、2次的なカルニチン欠乏の状態であることが判明し、尿中へは遊離・アシルの両カルニチンとも排泄が増多していた。この尿中アシルカルニチンをSecondary Ion Mass Spectrometryを用いて同定したところ、アセチルのピークが最も大きく、プロピオニル、イソバレリル、さらにジカルボン酸のアシルカルニチンも排泄されている事を確認した。患児に対しカルニチンを投与したところ、尿中ジカルボン酸の急速な排泄低下と馬尿酸の排泄増加を認め、ライ症候群にカルニチンが有効であることを生化学的に世界で初めて証明し得たと考える。今後遺伝子クローニングの手法を応用し、ライ症候群における脂肪酸、カルニチン代謝異常を深く解析し、本症の本態に迫りたい。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaki,Takayanagi: Acta Paediatrica Japonica.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi