研究課題/領域番号 |
63570432
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
河合 博 信州大学, 医学部, 講師 (70126671)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 川崎病 / ウィルス / 間接蛍光抗体法 / ウェスタンブロッティング法 / 電子顕微鏡 |
研究概要 |
川崎病の発症原因を解明するため、本研究ではウィルス学的アプローチを行い以下の結果を得た。 (1)川崎病発症後5日以内の末梢血を全血培養法にてPHP-P刺激下で3〜5日間培養後、単核球を分離、塗沫標本を作成し、回復期血清とFITC標識抗ヒトIgG、IgMを用い、間接蛍光抗体法にて検索したところ、78%に陽性率の増加を認め、特に、IgM抗体に対して高率であった。 (2)さらに、その特異性をウェスタンブロッティング法で検討した。同様の方法で培養した単核球より細胞質成分を抽出し、SDS-PAGEを行った後、ニトロセルロース膜に転写し、急性期または回復期血清と反応後、二次抗体としてペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG、IgMと反応させ、DAB-H_2O_2系にて発色させ検討した。回復期血清との反応では、分子量75KDa〜15KDaに分布する蛋白がIgG抗体に対して10〜11バンド、IgM抗体で13〜14バンド認められた。このうち、分子量50〜30KDaに分布する3〜4バンドは本症に特異的と考えられた。その他のバンドに関しては、正常人の培養単核球や、Raji、Molt-4などの細胞株の抽出抗原との間にも交叉反応性が認められ、本症では抗リンパ球自己抗体も出現していると考えられた。 (3)培養細胞を溶解後、ミリポアフィルターにて瀘過した後、20%ショ糖上に重層し、超遠心した後、リンタングステン酸を用いネガティブ染色し、電子顕微鏡にて観察したところ、数例の検体から、小型球形ウィルス様粒子を発見できた。 (4)これらのウィルス様粒子の他細胞へのtransmissionと細胞内増殖に関して検討しており、今後、川崎病患児における特異性を検討し、病因との関連を明らかにすると同時に、電顕的研究による形態学的特徴と、ゲノムの分子生物学的解析を行い、ウィルス様粒子の同定をアプローチしていく。
|