• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピ-性皮膚炎における即時型アレルギ-反応によるロイコトリエン遊離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570470
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関広島大学

研究代表者

沼田 恒実  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (70127687)

研究分担者 堀内 賢二  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (70190238)
高路 修  広島大学, 医学部, 助手 (10161887)
山田 悟  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (90158189)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードAtopic dermatitis / Immediate allergic reaction / Leukotriene B_4 / Leukotriene C_4, D_4, E_4 / アトピ-性皮膚炎 / 即時型アレルギ-反応 / ペプチドロイコトリエン / ロイコトリエンB_4 / radioimmuno assay / 即時型アレルギー反応 / ロイコトリエン類 / ロイコトリエンB / radioimmuno assay. / ヒスタミン
研究概要

アトピ-性皮膚炎はアトピ-性すなわち即時型アレルギ-性機序により生じる疾患と考えられているが、その発症機序は明らかではなく、即時型アレルギ-反応を介して遊離されるヒスタミン以外の化学伝達物質が、発症に関与している可能性も推察されている。本研究においてはアトピ-性皮膚炎の発症へのロイコトリエン(LT)類の関与を解明することを目的として、感作皮膚から即時型アレルギ-反応によりLTB_4およびペプチドLT、すなわちLTC_4、D_4、E_4が遊離されているか否かを検討した。Hartley系雄モルモットを卵白アルブミンで感作し腹部皮膚を細切し、細切皮膚片を特異抗原を含むTyrode液中で37℃で15分間反応させえられた反応上清をHPLCで分画した後、標品LTB_4、C_4、D_4、E_4のretentiontimeに一致する各分画中に含まれるLTを、radioimmunoassay(Amersham)で定量した。その結果、感作モルモット皮膚細片を特異抗原で刺激するとLTB_4とLTE_4が有意に遊離されることが確認された。LTC_4、D_4の遊離は対照と比較し有意ではなかったが、LTC_4、D_4が容易にLTE_4に代謝されることを考えると、ペプチドLTも遊離されていることが強く推察された。LTB_4の遊離の程度が著明であったため10_<-7>MLTB_4100μlを感作モルモットに皮内注射し、経時的に無麻酔下で皮膚生検し組織学的変化を観察したところ、中等度以上の毛細血管の拡張とともに、注射15分後には、拡張した毛細血管内皮細胞の内側表面に多数の多核白血球が粘着し、時間の経過とともに多核白血球の血管周囲への浸潤が増加し1-4時間にピ-クとなった。その後は、単核球の浸潤が著明となり多核白血球が消退した後も接続した。これらの結果から、アトピ-性皮膚炎患者の皮膚にI型アレルギ-反応が生じると、ヒスタミン以外にもLTB_4、ペプチドLTが遊離され、それらの作用により、アトピ-性皮膚炎の特徴である各種の炎症細胞の遊走、浸潤が生じている可能性が推察された。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi