• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚悪性リンパ腫におけるT細胞受容体(γ鎖)遺伝子再構成に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570476
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関北里大学

研究代表者

竹崎 伸一郎  北里大学, 医学部, 講師 (40129250)

研究分担者 舩渡 忠男  北里大学, 医学部, 講師 (70165455)
岩崎 雅  北里大学, 医学部, 助手 (50193727)
浅井 俊弥  北里大学, 医学部, 助手 (10175820)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード皮膚悪性リンパ腫 / Tγ鎖 / 表皮樹枝状細胞 / in situ hybridzation / 皮膚T細胞性リンパ腫 / T細胞受容体γ鎖遺伝子 / サザンブロッティング / インサイトゥハイブリダイゼーション
研究概要

昭和63年度からの2年間の本研究において、皮膚の悪性リンパ腫におけるT細胞受容体遺伝子再構成に関する分子生物学的研究をおこなった。4例の悪性リンパ腫(ATL1例を含む)のうち3例においてT細胞受容体β鎖cDNAを用いてDNAの再構成が認められ、T細胞由来の性格が明らかとなった。さらに1例においては免疫グロブリン産生遺伝子Jhの再構成が認められ、B細胞性リンパ腫であった。反応性リンパ節腫脹の1例では、Tβ、Jhとも陰性であった。
本研究の当初の目的としてT細胞受容体γ鎖遺伝子の再構成をも検討したいと考えていたが平成元年度に新しい臨床検体が得られず、現在の段階では未施行である。Tγは一般に幼若な分化段階のT細胞に表現されていると考えられており、成熟型の腫瘍細胞からなることの多い皮膚悪性リンパ腫における発現は可能性が少いとも想像されるが、腫瘍性T細胞と密接な関係にあるランゲルハンス細胞類似の表皮樹枝状細胞に発現していることがマウスで証明されており、今後症例を重ねて検討して行きたい。
さらにこれらのT細胞受容体遺伝子のin situ hybridizationも試みたが現段階では成功していない。組織切片においていかにノイズを減らし、シグナルを拾い上げるかが最も重要なポイントであり、よりよい標識法を選択することと同時に今後も検討を加えていく必要がある。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩崎雅,他: "多彩な臨床と組織像を呈したリンフォマトイドパピュロ-シス" リンフォ-マ. 9. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎雅,他: "皮膚小児Ki-1陽性リンパ腫" 日本皮膚科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎雅: 日本皮膚科学会雑誌. 98. 1235-1247 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi