• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リピオド-ル併用肝動脈塞栓術の安全性に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 63570495
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

寺田 正樹 (1989)  和歌山県立医科大学, 医学部放射線科, 助手 (80188680)

前田 美保 (1988)  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90190313)

研究分担者 中谷 和郎  和歌山県立医大学, 医学部放射線科, 助手 (80207810)
佐藤 守男  和歌山県立医大学, 医学部放射線科, 講師 (50154109)
山田 龍作  和歌山県立医大学, 医学部放射線科, 教授 (90047085)
川端 衛  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (50073789)
寺田 正樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80188680)
浜地 順子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (10172983)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝細胞癌 / 肝動脈塞栓術 / リピオド-ル / ゼラチンスポンジ / 塞栓物質 / リピオドール
研究概要

肝細胞癌に対する塞栓物質として、最近臨床応用されているリピオド-ルとゼラチンスポンジ併用の肝に及ぼす影響を検討するため、イヌを用いて基礎的検討を行なった。本年度は摘出肝の組織学的検討を行った。(1)ゼラチンスポンジ単独群では、注入1〜2週後で50〜500μmの肝動脈板に認められ、4週後では血管の内膜肥厚内に包まれた形状で吸収されていた。肉眼的にも組織学的にも肝には異常は認められなかった。(2)リピオド-ル単独群の注入では、リピオド-ル量0.1ml/kg1頭、0.2ml/kg1頭、0.5ml/kg1頭、1ml/kg1頭、2ml/kg1頭、3ml/kg1頭、4ml/kg1頭、5ml/kg2頭で検討した。組織学的にリピオド-ルは、HE染色で空泡として存在し、脂肪染色で赤染された。0.1ml/kg、0.2ml/kgの量では、リピオド-ルは主に類洞に認められた。0.5ml/kg以上では、リピオド-ルは類洞のみならず門脈に認められた。3〜4週後の検討でリピオド-ルそれ自体が毒性として作用する証拠は認められなかった。しかし、0.5ml/kg以上では、リピオド-ルは、類洞内にその周囲の肝細胞を圧排、変性させるように存在しており、物理的障害が示唆された。4ml/kg、5ml/kg量では肝は浮腫、うっ血1、心不全により死亡したものと考えられる。(3)リピオド-ルとゼラチンスポンジの併用では、リピオド-ル量0.2ml/kg以上併用群全例に肝に梗塞巣がみられ、組織学的に凝固壊死の像を呈していた。0.1ml/kg量でも5頭中1頭に凝固壊死がみられた。梗塞(凝固壊死)巣の拡がりは、併用リピオド-ル量の増加に伴い、拡大していた、以上の結果より(1)ゼラチンスポンジは安全な塞栓物質である。(2)リピオド-ルはそれ自体、肝に毒性を与えないが、極端に増量させると肺浮腫から心不全に陥る。(3)リピオド-ルとゼラチンスポンジの併用は、必ずしも安全な塞栓物質の組み合わせとはいえず、併用するならリピオド-ル量は0.1ml/kg以下に制限すべきであると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤守男,寺田正樹,岸和史,前田美保,塩山靖和,山田龍作,他: "リピオド-ル併用肝動脈塞栓術の安全性に関する基礎的検討" 日本医学放射線学会雑誌2月号. 50.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Morio Sato: Radiology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi