研究課題/領域番号 |
63570523
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
牧野 英一 千葉大学, 医学部・第二内科, 講師 (50009578)
|
研究分担者 |
蛯名 洋介 徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (00112227)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | インスリン受容体 / インスリン受容体遺伝子 / 欠失 / インスリン受容体異常症 / インスリン抵抗性 / 糖尿病 / インスリンレセプター / インスリンレセプター遺伝子 / インスリンレセプター異常症 / インスリン抵抗性糖尿病 |
研究概要 |
インスリン受容体異常症はインスリン抵抗性と黒色表皮腫を特徴とする症候群で、タイプAとタイプBに分類される。前者はインスリン受容体の減少が先天的に存在し、後者はインスリン受容体抗体がその原因である。その後タイプAと同じ異常を呈するにも関わらずインスリン結合能の低下がみられない症例が発見されタイプCと呼ばれている。我々には別刷に示すような興味ある症例、インスリン受容体異常症タイプC(千葉)を経験し、その遺伝子異常を明らかにした。 症例は17才女性。低身長と黒色表皮腫、高インスリン血症、著明なインスリン抵抗性糖尿病を示した。発端者の母親も同様に低身長とインスリン抵抗糖尿病、高インスリン血症を示し、糖尿病性腎性に伴う腎不全、敗血症により41才で死亡した。家系調査で、母方の祖父と伯父に同様に低身長とインスリン抵抗性と思われる糖尿病を認めた。赤血球、培養皮膚線維芽細胞、EBウイルスでトランスホ-ムしたリンパ球でのインスリン結合能は正常だが、インスリン受容体の自己燐酸化能及びキナ-ゼ活性は発端者および母親で低下がみられた。インスリン受容体遺伝子のサザンブロット法による検討で、制限酵素Bg1IIで発端者と母親のみに13kbの異常バンドが認められ、この疾患と強く連鎖している事が示唆された。この母由来異常バンドのクロ-ニングによる検討で、βサブユニットキナ-ゼドメインをコ-ドするExon17の#1013のGlv以降の欠失が明らかとなった。即ちこの変異常受容体は#1030のATP結合部位のLysを欠くためのキナ-ゼ活性をもたないと推定された。本症例のインスリン結合は正常であることよりこの変異常受容体は細胞膜上に発現している可能性は大で、この変異受容体が正常受容体を抑制したためにヘテロの異常でも、インスリン抵抗性糖尿病を発症したと結論される。
|