研究課題/領域番号 |
63570566
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大川 洋二 東京医科歯科大学, 小児科, 助手 (90160431)
|
研究分担者 |
高木 秀二 東京医科歯科大学, 小児科, 助手 (20201593)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | T細胞抗原 / B細胞抗原 / 細胞内免疫グロブリン / 細胞内CD3抗原 / T細胞レセプタ- / 骨髄球系分化抗原 / プレB細胞 / プレT細胞 / T細胞レセプター / B細胞レセプター / 細胞内分化抗原 / 遺伝子 |
研究概要 |
私たちは163症例のペルオキシダ-ゼ反応陰性白血病細胞に関してその表面抗原にもとづく従来からの分類とT細胞レセプタ-及び免疫グロブリンの細胞表面細胞内への出現による分類法とを比較した。またT細胞系腫瘍についてはT細胞レセプタ-遺伝子、免疫グロブリン遺伝子レベルでの比較をおこなった。表面抗原による分類ではB細胞系腫瘍細胞113症例の内CD19単独陽性のStageI 9症例、CD10、CD19陽性のStageII 63症例、CD19、CD10、CD20陽性のStageIII 32症例であり表面免疫グロブリン陽性細胞は9症例であった。この群で表面免疫グロブリン陰性細胞群に関して細胞内免疫グロブリンとの比較を行った。その結果細胞内免疫グロブリンはCD19、CD10、CD20の出現とは関係なくそれぞれの段階で陽性であった。即ちこれらの分化抗原の出現の順番はB細胞の成熟過程を必ずしも反映していないことが考えられる。B細胞系腫瘍細胞の分類は汎B細胞抗原(CD19、CD20)→細胞内免疫グロブリン→表面免疫グロブリンの順番で分類する方が合理的であると考えられる。 T細胞については表面抗原からは汎T細胞抗原陽性のStageI 13症例、CD2、CD1、CD4、CD8陽性のStageII 8症例、CD3陽性のStageIII 6症例であった。表面CD3陰性細胞について細胞内CD3とT細胞レセプタ-遺伝子、免疫グロブリン遺伝子について検討した。細胞内CD3はStageIでは出現せず、全例StageIIであった。またこの段階の細胞ではT細胞レセプタ-遺伝子はすべて再構成していた。従って細胞内CD3抗原の同定による成熟段階の推定法がより簡単で性格と考えられる。 上記の結果からペルオキシダ-ゼ反応陰性腫瘍細胞は骨髄系抵抗陽性の非リンパ性白血病、HLA-DR陽性の分類不能型、骨髄系抗原とリンパ性抗原が同時に陽性の骨髄系リンパ性型、に加えてB細胞系腫瘍では汎B細胞抗原陽性の前駆B細胞型、細胞内免疫グロブリン陽性のpre-B細胞型、表面免疫グロブリン陽性のB細胞型に分かれる。T細胞系腫瘍は汎T細胞抗原陽性の前駆T細胞型、細胞内CD3陽性pre-T細胞型、表面CD3陽性T細胞にに分類する。
|