• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸部下行大動脈瘤手術における脊髄虚血予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570593
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関福井医科大学

研究代表者

井隼 彰夫  福井医科大学, 医学部, 講師 (70142841)

研究分担者 森岡 浩一  福井医科大学, 医学部, 助手 (80210144)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード胸部下行大動脈瘤 / 対象痺 / 脊髄誘発電位 / ESP / 脊髄神経細胞 / 凝固濃縮 / 大動脈遮断 / 対麻痺
研究概要

脊髄誘発電位(ESP)に注目し、脊髄虚血モニタ-としての有効性を検討するため、以下の実験を行った。
(1)対象と方法:雑種成犬を用い、Thiopental sodium静脈麻酔下に気管内挿管を行い人工呼吸器に接続して調節呼吸を行った。腹臥位にて椎弓切除を行い、硬膜を一部露出し、第1腰椎皮及び第4胸椎付近にチュ-ブ型硬膜外電極を留置し、前者にて刺激、後者にて導出しESP波形を記録した。又左上腕動脈より4FのFogarlyカテ-テルを左鎖骨下動脈分岐部へ、又左大腿動脈よりバル-ン付カテ-テルを左鎖骨下動脈遠位の胸部大動脈へ、それぞれ挿入し、バル-ンを同時に拡張させて各々の動脈を一時的に閉塞させ、脊髄虚血発生の条件とした。ESP波形の変化により、(I)非消失群、(II)波形消失後15分遮断、(III)波形消失後30分遮断、(IV)波形消失後45分遮断の4群に分類、各々の脊髄を士部胸髄から尾部未端までの全長を摘出し、ホルマリン固定後、病理組織学的検討を、主に脊髄神経細胞の虚血製変化について行った。又、遮断解除後のESP波形の再現状態も観察し、組織変化との相関についても検討を加えた。
(2)結果:ESP非消失群でも、L_2、L_3を中心に神経細胞の凝固濃縮が認められたがESP波形消失後の遮断時間の延長に従って、脊髄神経細胞の虚血製変化が、下部腰髄、下部胸髄へと両方向性にしている所見が認められた。遮断解除後のESP波形の再現は、 (IV)のみ認めなかった。
(3)まとめ:以上の結果からEPS波形の変化は脊髄神経細胞の虚血モニタ-としては鋭敏なものではないことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi