• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植におけるPrimary NonーFunctionに関する研究ー早期診断法,治寮法,予防対策についてー

研究課題

研究課題/領域番号 63570603
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中島 祥介  奈良県立医科大学, 医学部・第1外科, 講師 (00142381)

研究分担者 中野 博重  奈良県立医科大学, 医学部・第1外科, 教授 (20075071)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード肝移植 / 動脈血中ケトン体比 / 血漿遊離アミノ酸 / Ca拮抗剤 / 塩酸ジルチアゼム / 虚血障害 / Primary nonーfunction / 肝補助 / primary non-function / カルシウムイオン / カルシウム拮抗剤 / 肝代謝機能 / pyruvate / Lactate比 / 総遊離血漿アミノ酸 / アラニン
研究概要

肝移植において、移植後にgraftである肝が機能しない場合、早期に再移植する以外に救命処置はないとされている。ひうしたpnimary nonーfunctionは臨床肝移植が約10%にも見られる。しかしながら、術後のgraftのviabilityを的確に判定する方法は末だ確立されておらず、診断が遅れ移植成績を不良にしているのが現況である。そこでこのprimary nonーfunctionの早期診断法、予防対策、治寮法について検討することを目的に研究を行い、以下の結果を得た。
<1肝移植におけるPimary nonーfunctionの早期診断法>___ー
犬同所性同種肝移植を実験モデルとし、pnimary nonーfunctionは温阻血障害肝を移植することで作成した。肝代謝機能を指標として、血流再開後の変動につき検討した。その結果動脈中ケント体比、Pyruvate/Lactate比、総遊離血漿アミノ酸、アラニンの変動を観察におけることにより、肝移植するprimary nonーfunctionを、移植肝への血流再開3時間後には診断できるものと考えられた。
<2肝移植におけるpnimary nonーfunctionの予防対策>___ー
Caイオンの細胞内流入がpnimary nonーfunctionの関与していると考え、Ca拮抗剤(塩酸ジルチアゼム)の予防効果について検討した。donorに対して、肝の温阻血障害前すなわち心停止前に70μg/kg静脈内投与し、recipientの血流再開時に10μg/kg/min門脈内に投与した場合、primary nonーfunctionの防止が可能であった。
<3肝移植におけるprimary nonーfunctionの治寮>___ー
肝代謝機能が低下する血流再開3時間目より、活性炭を用いた吸着潅流による肝補助を試みたが、逆に循環動態が不安定となり、primary nonーfunction診断後に行った活性炭による肝補助では治寮効果を認めなかった。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 中島 祥介 他: "肝臓移植ー移植肝の早期機能評価に関する研究ー" 移植. 22. 39-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIYUKI NAKAJIMA et al.: "An Experimental Evaluation of the Order of Revascularization after Interrupting Hepatic Afferent Blood Flow" JOURNAL OF SURGLCAL RESEARCH. 48. 111-115 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOAHIYUKI NAKAJIMA et al.: "A Canine Model for Orthotopic Combined Hepatopncreatic Transplantation" TRANSPLANTATION. 49. 996-997 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久永 倫聖 他: "移植肝の早期機能評価に関する研究 ー特に血漿アミノ酸と動脈血中ケント体比の変動からー" 移植. 24. 477-485 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHIYOSHI HISANAGA et al.: "Evaluation of Initial Hepatic Allograft Function with Changes of Free Plasma Amino Acids in Canine Orthotopic Liver Transplantation" JoURNAL OF SURGICAL RESEARCH. 50. 139-145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 隆昭 他: "肝虚血障害に対するCa拮抗剤塩酸diltiazemの効果" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 2018-2024 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakajima, et al.: "Liver Transplantation -Rapid Indicators of Assessing Initial Hepatic Allograft Function-" Japanese Journal of Transplantation.22. 39-47 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakajima, et al.: "An Experimental Evaluation of the Order of Revascularization after Interrupting Hepatic Afferent Blood Flow" Journal of Surgical Research.48. 111-115 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Nakajima, et al.: "A Canine Model for Orthotopic Combined Hepatopancreatic Transplantation" Transplantation.49. 996-997

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiyoshi Hisanaga, et al.: "Evaluation of Initial Hepatic Allograft Function -Changes of Arterial Ketone Body Ratio and Plasma Amino Acids-" Japanese Journal of Transplantation.24. 477-485 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiyoshi Hisanaga, et al.: "Evaluation of Initial Hepatic Allograft Function with Changes of Free Plasma Amino Acids in Canine Orthotopic Liver Transplantation" Journal of Surgical Research.50. 139-145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Wada, et al.: "The effect of Diltiazem, a calcium channel blocker on liver ischemia" The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery. 22. 2018-2024 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIYUKI NAKAJIMA: "A Conlne model for orthotopic combined hepatopancreas transplantation" Transplantation. 49. 966-997 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] TOSHIYUKI HUKUOKA: "Effect of platelet activating factor antagonist(CV6209) on shook caused by temporary hepatic inflow occlusion" Life scince. 47. 565-570 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] MICHIYOSHI HISANAGA: "Evaluation of initial hepatic allograft function with changes of free plasma amino acids in canine onthotopic liver transplantation" Journal of Surgical Research. 50. 139-145 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久永倫聖: "移植肝の早期機能評価に関する研究特に血漿アミノ酸と動脈血中ケトン体比の変動から" 日本移植学会雑誌. 24. 477-485 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和田隆昭: "肝虚血障害に対するCa拮抗剤塩酸diltiazenの効果" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 2018-2024 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHIYUKI NAKAJIMA: "An Experimental Evalution of the Order of Revascularization after Interrupting Hepatic Afferent Blood Flow" Journal of Surgical Research. 48. 111-115 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中島祥介: 日本移植学会雑誌. 23. 243-252 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡敏幸: 日本外科学会雑誌. 89. 788 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久永倫聖: 奈良医学雑誌. 39. 612-623 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 和田隆昭: 日本消化器外科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久永倫聖: 日本移植学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi