研究課題/領域番号 |
63570663
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
神吉 豊 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40169785)
|
研究分担者 |
佐藤 伸一 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30178735)
野一色 泰晴 岡山大学, 医学部, 助手 (60033263)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 小口径代用血管 / 生体材料 / 抗原性 / 免疫原性 / 力学特性 / 大変形理論 / stress-strain curve / ヘパリ-化 / ヘパリン化 / biomaterials / vascular xenograft.antigenicity / immunogenicity / stress strain curve / finite deformation theory |
研究概要 |
昭和63年度では、架橋時間と免疫原性の関係から、glycerol polyglycidyl ether(GPE)で48時間架橋した血管はglutaraldehyde(GA)で架橋した血管と同様に免疫原性が低下していること、また架橋時間と強度の関係からは、GPEで48時間架橋した血管はGAで48時間架橋した血管と比較して、最大応力では差が無かったものの、約3倍の柔軟性をもち、力学的にもっとも優れていることが明らかとなった。PC架橋血管の抗血栓性賦与の方法として、まずプロタミンと材料の血管とをPCで共有結合させ、さらに、反応したプロタミンにヘパリンをイオン結合させるという従来のヘパリン化法を用いた。本方法では術後100日目でも微量ながらヘパリンが徐放され、雑種成犬40頭(80本)を用いた植え込み実験では、77/80と優れた開存を示した。しかし、本方法では10数時間と非常に長いため、迅速に抗血栓性を賦与する方法として、プロタミンと材料の血管の反応にGAを用いる方法を考案した。平成元年度では新しいヘパリン化の方法を中心研究を進めた。本法ではGAは血管内面の表層部のみにとどまるため、GAの持つ細胞毒性は血管全体に及ばず、治癒力を妨げることはなく、迅速に抗血栓性を賦与する方法で、結合織人工血管やあるいは血栓内膜摘除後の抗血栓性賦与など応用範囲の広い優れた方法であるといえる。しかしながら、一旦PC架橋した血管に対して、本法がどの程度までヘパリン化が可能かあるいはその徐放性等については今後の課題である。
|