• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基材表面の微細構造制御に基づく新らしい血管内皮細胞培養床の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山田 則子  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 助手 (50107314)

研究分担者 桜井 靖久  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 教授 (20010027)
由井 伸彦  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 助手 (70182665)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード血管内皮細胞 / 細胞培養床 / ポリスチレン誘導体 / 官能基導入ポリスチレン誘導体 / 培養床
研究概要

本研究は従来の培地制御による培養系とは異なり基材表面にin vivoにおける細胞構築に類似した微細構造を種々の官能基を配置することにより分子設計し、細胞膜との特異的相互作用の制御を通じて細胞機能発現を促進する新しい血管内皮細胞培養床の開発を目的とした。
ナイロン610とポリ(プロピレンオキシド)(PPO)またはポリ(エチレンオキシド)(PEO)の組成を異にするポリエ-テル・ナイロンブロックコポリマ-を合成し、それらのフィルム表面の微細構造を透過型電子顕微鏡とX線光電子分光法(XPS)により解析し、ミクロドメインの結晶ー非結晶の分布状態とナイロン610とPPOまたはPEO組成との相関を明らかにした。合成した各種コポリマ-のフィルム上で、ヒト血管内皮細胞を培養し、細胞の接着性を検討したが、細胞接着率は10%以下と低く、細胞接着および増殖能を向上させるためにはポリマ-表面へ種々の官能基の導入が必要であった。そこで、より基礎的な検討を行うために、スチレン・クロロメチルスチレン共重合体にスルホン酸基、水酸基、四級アンモニウム塩をそれぞれ固ー液界面反応で導入したポリスチレン誘導体を合成し、それらの表面をXPS及び動的接触角測定法により解析した。各官能基導入ポリスチレン表面上でヒト血管内皮細胞を培養し、表面特性と細胞の接着性、増殖能、形態変化およびプロスタサイクリン産生能との相関を調べた。スルホン酸基導入表面は高い細胞接着率を示し、形態も安定していた。無血清の場合にはスルホン酸基の導入率に伴って接着率の増加を認めた。四級アンモニウム塩導入表面も高い細胞接着性を示し、スルホン酸基と四級アンモニウム塩導入表面の細胞増殖能は市販の細胞培養皿(Falcon 3002)と同等であった。またプロスタサイクリン産生能は各高分子表面間で顕著な差異を認めなかった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 由井伸彦,他: "ポリエ-テルセグメント化ポリアミドのex vivoを中心とした抗血栓性評価" 人工臓器. 17. 491-494 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yui et al: "In vitro and in vivo studies on antithrombogenicity of poly(propylene oxide)segmented nylon 610 in relation to its crystalline-amorphous microstructure" Biomaterials. 9. 225-229 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yui et al: "Surface Characterization of Biomaterials" Elsevier Science Publishers B.V., 10 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi