• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所脳虚血後の脳内レセプタ-,局所脳血流,グルコ-ス代謝と学習能力の経時的変化

研究課題

研究課題/領域番号 63570669
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐古 和廣  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80113736)

研究分担者 程塚 明  旭川医科大学, 医学部, 助手 (00229204)
苫米地 正之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (80164010)
米増 祐吉  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30038666)
西原 功  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90198490)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脳虚血 / 中大脳動脈閉塞 / 痴呆 / アセチルコリンレセプタ- / オ-トラジオグラフィ- / オ-トラディオグラフィ- / アセチルコリンレセプター / オートラディオグラフィー
研究概要

平成2年度は、我々の開発した同時標識オ-トラジオグラフィ-法にて中大脳動脈閉塞(MCAO)後の脳血流とムスカリン性アセチルコリンレセプタ-(mAChR)を測定した。mAChRの方は3HーQNBとcarbachol、pinezepineよりそれぞれtotal binding、M1レセプタ-(postーsynaptic)、M2レセプタ-(preーsynaptic)に分けて測定した。結果は虚血部位を20ml/100g/min以下のsevere ischmic area、20ー40ml/kg/minのmoderate ischmic areaに分けて検討するとMCAO3時間、6時間ではsevera ischemic area、moderate ischmic areaのtotal bindingは共に10%以内の低下にとどまり、比較的良く保たれていた。24時間後にはsevere ischmic areaでは43〜35%、moderate ischmic areaでは17%の低下を示した。
severe ischmic areaのM1、M2結合能についてみるとM2レセプタ-に比較してM1レセプタ-の方が低下率は著明であった。この解釈はpreとpost synaptic sideのレセプタ-の脆弱性の差か、あるいは最近dialysis法を用いた分析によると虚血巣ではアセチルコリンの前駆体のコリンが増加していることが報告されていることよりsynaptic spaceに集積したコリンによる結合部位の占拠によることが推測されるが、この点に関しては今後の検討を要する。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.SAKO,Y.Yonemas,M.Tomabechi: "Regional Changes of muscarinic acethylcholine receptor in rat brain after middle cerebral artery occlusion" Brain Research.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐古和廣: 脳と神経.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi