• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルの実験的半側顔面痙攣モデル作製の試みと顔面痙攣の発現機構に関する生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 63570676
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

永関 慶重  山梨医科大学, 医学部脳神経外科, 助手 (80172534)

研究分担者 堀越 徹  山梨医科大学, 医学部脳神経外科, 助手 (50209300)
深町 彰  山梨医科大学, 医学部脳神経外科, 助教授 (60008555)
UENO Takehiko  Yamanashi Medical College, Neurosurgery,
UCHIDA Mikito  Yamanashi Medical College, Neurosurgery,
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード半側顔面痙攣 / 三叉神経痛 / 神経血管減圧術 / 異常活動電位 / 半側顔面敬礼 / 実験的モデル
研究概要

ヒトの三叉神経痛及び半側顔面痙攣の治療法は神経血管減圧術にて確立されたが、その発現機構を解明すべく我々は現在臨床的に神経血管減圧術中のroot exit zoneにおける異常活動電位のmonitoringを行い、術中に顔面筋電図と同期する活動電位を既に記録している。この異常活動電位の起源を求めるには臨床的には困難なため、ヒトの顔面神経への血管圧迫の機序に相当すると考えられるモデルを実験的にサルに作製する試みを昭和63年度より行ってきた。ケタラ-ル麻酔下に脳定位固定装置にサル(4-5kg)を固定し、局所麻酔下に一側後頭下開頭を行い手術用顕微鏡下に今年度購入した自在鈎に脳篦を用いて小脳を内上方へretract小脳橋角部を露出した。脳幹の橋より出た顔面神経は錐体骨底面と殆ど間隙を有さず神経の走行に直交する形で神経と骨底面との間にsilicon tube(長さ7mm,径1mm:1例)、輪ゴム(動:1例)及びGORE-TEX Surgical Membrance(上記のsizeに作製:1例)を各々挿入し、錐体骨にBiobond or Alon Alphaにて固定した。小脳及び脳幹の拍動により顔面神経が、挿入されたtubeと共に拍動する様子が観察された。半覚醒状態でサルの瞬目に一致する顔面表面筋電図を、更に顔面神経のroot exit zoneを刺激して筋電図の反応波を今年度教室に購入されたNeuropak IVにて記録した。創部を閉頭した後、ビデオカメラにてサルの顔面の状態を記録した。1例に操作した同側の顔面神経麻痺を軽度認めた。経時的に顔面の様子を観察したが、6ケ月及び7ケ月目で2匹が死亡し(頭蓋内病変なし)、残る1匹も4ケ月目を経過しているが、顔面痙攣の発現はいずれも認めていない。2匹の死亡例を剖検し脳幹部、顔面神経の出口を連続切片にて(Nissl染色)組織学的に検討したが、顔面神経核及び顔面神経の変性は認めなかった。死亡例の死因が頭蓋内によるものでなかった事より、今後術後の管理を厳重にし更に長期的な観察を行えるようにし、剖検時のtubeと神経との位置関係にずれを生じたものが1例あったことより局所の問題点を解決していくことが肝要と思われた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 永関慶重: "半側顔面痙攣の異常活動電位の術中モニタリング" 神経外科.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永関慶重: "半側顔面痙攣の異常活動電位の術中モニタニング" 神経外科.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永関慶重: 山梨医科大学 雑誌. 1. 115-122 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 永関慶重: 神経外科.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi