• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍における癌遺伝子増幅の免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570691
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

幸地 延夫  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20131576)

研究分担者 古山 順一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30068431)
蒲 恵蔵  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (70104255)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード癌遺伝子 / 脳腫瘍 / グリオーマ / c-myc / histo-in situ hybridization / southern blot / Northern blot / mycタンパク
研究概要

63年度当研究課題の主眼は、精製された癌遺伝子cDNA probeをビオチンラベルし、histo-in situ hybridization法にて細胞形態を温存しながら癌遺伝子mRNAを組織学的に検出する、その方法論の確立と手技の熱練にあった。癌遺伝子DNAはJCRBより提供を受け、遺伝学教室を通じて安定して供給された。研究の出発点は、cーmyc mRNAを脳神経外科教室に継代されているグリオーマ培養細胞内に組織染色で証明するところから始まった。ビオチンラベルはnick translationで行い、ヒトc-myc cDNA probeはEcoR1-EcoR1断片(2.2Kb)をそのまま使い、histo-in situ hybridizationの固定条作やhybridizationの条件は中根等の方法に準じ、検出はHRP標識ABC法を用いた。グリオーマ培養細胞は、ヒト及びラット由来の5種類で、結果は全ての細胞系においてc-myc mRNAの発現を細胞内に証明し、発定した再現性を獲得することができた。P^<52>標識probeを用いたSouthern blotの結果は、ヒトグリオーマ2系では、リンパ芽球に比し1.8倍程度のc-myc遺伝子の増幅が認められNorthern blotではβ-actinをコントロールとしてc-myc mRNAの発現を確かめた。一方ラットグリオーマでは、両blot共に弱く検出され、使用したprobeかヒト由来のためhomologyの違いが弱く検出された原因ではないかと推測された。c-myc遺伝子産物に対する市販並びにロッシュ社提供の単クローン抗体で、培養細胞を免疫染色すると、ヒトグリオーマでは核が、ラットグリオーマではむしろ細胞質が染色された。
我々は、現在これらの手技を、他の癌遺伝子c-H-ras、c-erbB2、EGFRgene、V-sisにも適用し、また術中切除標本を対象として応用することを目標に、更に研究を推進中である。
以上の結果の一部は、順次、日本癌学会、ヨーロッパ神経病理学会、日本脳神経外科学会に報告した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 幸地延夫: Clin Neuropathol. 7-177 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi