研究課題/領域番号 |
63570693
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐藤 光三 秋田大学, 医学部, 助教授 (50004875)
|
研究分担者 |
塩川 光一 秋田大学, 医学部, 助手 (10196347)
片岡 洋一 秋田大学, 医学部, 助手 (40134093)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 実験骨粗鬆症 / ラット / 卵巣摘除術 / 低カルシウム食 / 糖尿病 / ビ-グル犬 / 膵十二指腸切除術 / 骨形態計測法 / ストレプトゾトシン / ビーグル犬 / 膵十二指腸切除 / テトラサイクリン標識 |
研究概要 |
【研究目的】骨粗鬆症の発現因子と考えられるいくつかの危険因子を選定し、それぞれ単独負荷と複合負荷とによる骨量減少状況を実験動物で骨形態計測法を用いて検討した。 【対象と方法】消化吸収障害による骨減少状況を観察するため、ビ-グル成犬10頭で膵十二指腸を切除し、Child法と改良法とで腸管の再建をそれぞれ5頭づつに行った。術後6カ月まで生存しえたChild法の2頭と改良法の3頭にテトラサイクリンを二回投与後屠殺し、第3腰椎の非脱灰薄切標本を作成した。また、7〜8カ月齢のウイスタ-系ラットに卵巣摘除、低カリシウム食、ストレプトゾトシンによる糖尿病を、それぞれ単独もしくは複合で負荷した。3カ月、6カ月後にテトラサイクリンを二回投与後屠殺し、その脛骨近位部をVillaー nuevaの骨染色後アクリル樹脂に包埋し研磨標本を作成した。これらについて画像解析装置ニコンのコスモゾ-ン1Sを用いて計測した。 【結果】膵十二指腸切除犬では体重の減少、アルカリフォスファタ-ゼ値の上昇、脂肪の消化吸収や耐糖能の障害が全例にみられ、特に、Child法群で高度であった。骨量や骨梁幅は特に低値にはならかったが、Child法の1例では骨量が著しく減少し、一般に骨量と体重減少に関連性がみられた。骨形成に関連するパラメ-タ-は低値をとり、石灰化速度も遅延した。 ラットへの危険因子の単独負荷実験ではいずれの群でも、骨量は3カ月で明らかに対照群より低値となり、6カ月ではさらに低下した。特に糖尿病負荷群で著明であった。卵巣摘除に他の危険因子を複合負荷したものでは、卵巣摘除単独負荷群より骨量減少は明かであり、3つの因子を複合負荷したもので最も著明であった。実験開始後3カ月の骨形成の状況をみると、低カルシウム食を負荷した群以外で、特に糖尿病負荷群で骨形成率が低下し、前述の骨量減少の場合と一致する。卵巣摘除と他の因子との複合負荷実験の3カ月後の骨形成率は卵巣摘除に糖尿病や糖尿病と低カルシウム食を複合負荷した群で著明に低下した。低カルシウム食を複合負荷したものでは変化なかった。 【考察と結語】消化吸収障害、卵巣摘除、低カルシウム食、糖尿病などの各種因子を負荷したところ、いずれの実験系でも骨量減少の傾向あるいは明かな骨量減少が認められた。本実験で使用した低カルシウム食にはビタミンDが通常より多く配合されていたため低カルシウム効果が十分発揮されなかった。膵十二指腸切除や糖尿病負荷では、骨形成の低下、特に骨基質形成の低下が骨量減少に関与していると考えられた。
|