• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副腎髄質の電位依存性Kチャンネル並びにCa依存性Kチャンネルに対する麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 63570734
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関産業医科大学

研究代表者

緒方 政則  産業医科大学, 医学部・麻酔科学, 助手 (70169176)

研究分担者 重松 昭生  産業医科大学, 医学部・麻酔科学, 教授 (30037428)
高良 裕  産業医科大学, 医学部・麻酔科学, 講師 (30148952)
和田 明彦  産業医科大学, 医学部・薬理学, 助教授 (30131949)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード副腎髄質 / イオン・チャンネル / Na^+ / Ca^<2+> / K^+ / 全身麻酔薬 / アパミン
研究概要

私達は、ウシ副腎髄質細胞において、(1)カルバコールによる細胞内へのNa流入(ニコチン様受容体ーイオン・チャンネルを介する)、並びに、(2)ベラトリジンによる細胞内へのNa流入(電位依存性Naチャンネルを介する)のいづれもが、電位依存性Kチャンネルを活性化すること、(3)高濃度カリウムによる細胞内へのCa流入(電位依存性Caチャンネルを介する)が、Ca依存性Kチャンネルを活性化させることを報告した(雑誌論文1)。本年度は、Kチャンネル活性(^<86>Rb流出により測定)に対する麻酔薬の作用に関して検討した。
1.^3Hーフェンサイクリジン結合と薬物作用機序:(1)dissociative auesiheticsであるフェンサイクリジンは、ニコチン様受容体ーイオン・チャンネル複合体近傍(解離定数4.3μM)、並びに、電位依存性Naチャンネル近傍(解離定数77.4μM)に結合し、カルバコール(IC_<50>7.0μM)、ベラトリジン(IC_<50>60.0μM)による^<22>Na流入を阻害した。(2)フェンサイクリジンは、電位依存性Caチャンネル、Ca依存性チャンネルは阻害しなかった。(3)カルバコール、ベラトリジンによる^<86>Rb流出が抑制されたが、その濃度抑制曲線は^<22>Na流入阻害のそれと同じであった。従って、フェンサイクリジンは、電位依存性Kチャンネルを直接阻害する作用を併せ持つのか、^<22>Na流入の阻害の二次的な結果として^<86>Rb流出低下をまねくのか、電気生理学的手法による解析が必要である(雑誌論文2、4)。
2.ケタミンは、カルバコールによる^<22>Na流入を阻害(雑誌論文3、4)する濃度範囲で、カルバコールによる^<86>Rb流出を低下させた。
3.アパミン(1.2μM)は、カルバコール、高濃度カリウムによる^<86>Rb流出を90.9、82.4%まで低下させたが(ベラトリジンによる^<86>Rb流出は阻害せず)、副腎髄質細胞のKチャンネルは、基本的にはアパミン非感受性と推察された(未発表)。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akihiko Wada: Neuroscience. 22. 1085-1092 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Wada: Neuroscience. 25. 687-696 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takara: European Journal of Pharmacology. 125. 217-224 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高良裕: 医学のあゆみ.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi