• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性脊髄損傷患者の悲観血的脊髄電気刺激電極留置法による無カテ-テル排尿法

研究課題

研究課題/領域番号 63570744
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関信州大学

研究代表者

福井 準之助  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助教授 (50115367)

研究分担者 岡田 昇  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (80177055)
石塚 修  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (20184541)
山下 俊郎  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (10200685)
吉村 明  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (10201047)
中本 富夫  信州大学, 医学部・泌尿器科, 助手 (10135139)
小川 秋実  信州大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (10009954)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード電気刺激 / 神経因性膀胱 / 脊髄ショック / 仙骨神経叢 / 脊髄前様神経電気刺激 / 脊髄損傷 / 排尿 / 仙骨神経刺激 / 電気刺激法 / 針電極
研究概要

脊髄損傷の急性期では、膀胱が無反射、無収縮となる。この対策として仙骨孔から電極を刺入し、仙骨神経の電気刺激により排尿筋を収縮させることを試みた。対象はC_<6-7>頸髄下部損傷例、Th_<5-6>胸髄損傷例および不完全Th_<12>-L_1胸腰髄損傷例であった。前者の2例は完全型で急性期例であったが後者の1例は受傷後1年経過し、インポテンスを有していた。用いた電極は、直径25μmの19本のステンレスを多重撚リレテフロンで被覆したものをヘリカル巻加工し、伸縮可能とし強度を増したものである。使用時にはテフロン被覆部を除き、釣り針電極として用いた。電気刺激の条件は、5V、30Hz:0.1msecとした。3例の患者に経皮的に仙骨孔から仙骨神経にこの電極を刺入したが、膀胱収縮圧は20、25、30cmH_2Oという低い収縮圧しか得られなかった。刺入した留置電極が仙骨神経のうちの膀胱枝(骨盤神経)に接しない限り、有効な膀胱収縮が得られず会陰部や臀部の筋の収縮を生じた。インポテンス例(Th_<12>-L_1脊損例)では、S_<3-4>の電気刺激でも不十分な勃起しか得られなかった。
このため5匹の犬を用いて第1および第2仙骨孔からの電気刺激を試みたが、十分な膀胱収縮は得られなかった。椎弓切除を施行し仙骨神経を露出して釣り針電極を留置し、電気刺激を加えたところ尿の流出を認めた。しかし、膀胱の収縮と同時に尿道の収縮も生じ、80%(平均)の犬に於いて残尿を認めた。動物実験では電極は術後1ケ月の留置にも耐えた。
経尿道的前立腺摘出患者5例に、外括約筋に針電極を刺入し電気刺激を加えたところ全例で括約筋の強力な収縮を認めた。このことから、この電極は仙骨神経電気刺激による排尿の試みには有効ではなかったが、尿失禁患者のための留置電極として有効であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Junnosuke Fukui, Akimi Ogawa, Yasuhiko Igawa: "Control of the bladder function by implanted electrical stimulation" Byoutai-Seiri. 6(12). 953-957 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井準之助: 病態生理. 6. 953-957 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi