研究課題/領域番号 |
63570787
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前田 博敬 (1990) 九州大学, 医学部, 助手 (20199631)
下川 浩 (1988-1989) 九州大学, 医学部, 講師 (30128037)
|
研究分担者 |
坂井 和裕 九州大学, 医学部, 助手 (30221261)
宮本 新吾 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40209945)
前田 博敬 九州大学, 医学部, 助手 (20199631)
小野山 佳道 九州大学, 医学部, 助手 (00160929)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 妊娠中毒症 / 微小循環 / 血流 / 血液粘度 / 静脈血管壁伸展性 / 熱伝導性 / エンドセリン / 液性因子 / 妊娠 / 細静脈 / 血管内皮細胞傷害 / 静脈壁伸展性 / 心房性ナトリウム利尿ペプタイド |
研究概要 |
本研究は、妊娠中毒症における微小循環動態の特微、およびその変化に関与する因子の抽出を介して、本症の病態ならびに発症過程を解明することを目的とした。1)正常妊娠では、a)生体ビデオ顕微鏡システムを用いた眼球結膜細静脈の観察により、細静脈血管数の増加と赤血球集合現象が認められ、b)血液粘度は妊娠中期で減少し妊娠後期は再び妊娠初期の値を示し、c)静脈血管壁緊張は妊娠後期に低下していることが明らかになり、妊娠における循環血液量の増加に適応した変化が生じていることが明らかになった。2)妊娠中毒症では、a)深部体温計を用いた検討から、皮膚および皮下組織の熱伝導性の減少と、血管拡張障害が存在する、b)眼球結膜細静脈の血管数は、正常妊娠に比較して有意に減少し、血流停止像も多くの例で存在する、c)血液粘度は正常妊娠に比べ有意に増加している、d)静脈血管壁緊張は正常妊娠に比べて有意に増大していることから、正常妊娠に伴う微小循環の変化の欠如と、静脈血管系の拡張障害が存在することが明らかとなった。3)本症の血管系の変化に対する液性因子の検討から、a)血管内皮細胞における細胞毒性指数は正常妊婦に比較し有意に高値を示し、血管内皮細胞傷害が本症の病態のひとつであること、b)細胞機能への影響に関しては、血管内皮細胞が産生し血管収縮作用を有するエンドセリンが正常妊婦に比べ有意に低下していることが明らかになり、本症妊婦では、血管内皮細胞に対する細胞毒性ならびに血管内皮細胞機能のひとつである血管作動性物質産生を抑制する液性因子を有することが示唆された。 以上の研究成果より、今後は、本症の発症に関与する個々の因子の関連や細胞生物学的因子の証明など、新たな展開が必要である。
|