• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

婦人科悪性腫瘍のPloidyと予後との関連

研究課題

研究課題/領域番号 63570802
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関近畿大学

研究代表者

野田 起一郎  近畿大学, 医学部, 教授 (60088531)

研究分担者 池田 正典  近畿大学, 医学部, 助教授 (50113147)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード卵巣癌 / DNA ploidy / フロ-サィトメトリ- / 化学療法 / 予後 / flow cytometry / cancer / chemotherapy / radiation
研究概要

当科で治療を行った原発性卵巣症例101例について、病理組織診のために作成されたパラフィン包埋ブロックを用い、Flow Cytometryにより、核DNA histogramを作成し、組織型、組織分化度、臨床進行期、予後、化学療法に対するresponseとploidyとの関連について検討を行った。その結果(1)組織型とPloidyとの関連についてみると、aneuploid症例の頻度はムチン性嚢胞腺癌(35%)、類内膜癌(43%)に比し、類中腎癌(67%)、漿液性嚢胞腺癌(65%)において高い傾向を示した。(2)漿液性嚢胞腺癌52例について組織分化度とPloidyとの関連についてみると、高分化型でのaneuploed症例の頻度は76%と高い傾向にあり、中等度分化型、低分化型ではいずれも58%であった。(3)漿液性嚢胞腺癌における臨床進行期とPloidyとの関連についてみると、aneuploid症例の頻度はI期89%、II期61%、III期61%IV期64%と一定の傾向は認められなかった。(4)症例数の最も多いIII期症例28例について、diploid症例(11例)とaneuploid症例(17例)をKaplan-Meier法により、生存率を比較すると、両群ともほぼ同様の傾向を示し、両群間の生存率には差は認められなかった。(5)漿液性嚢胞腺癌III、IV期症例においてCisplatinを中心とした化学療法を行った29症例について、化学療法に対するresponseとPloidyとの関連についてみると、aneuploid症例の頻度はCR症例(29%)、PR症例(50%)の奏効例では41%(7/17)であったのに対し、NC症例(83%)、PD症例(67%)の非奏効例においては75%(9/12)と高頻度にaneuploid症例が認められた。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡部洋,南條亨,池田正典,野田起一郎: "漿液性嚢胞腺癌におけるDNA ploidyの検討" フロ-サィトメトリ-.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹山淳: 41. 189-201 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 竹山淳: FCM-Cell Biology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi