研究課題/領域番号 |
63570810
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
丘村 煕 (岡村 博煕) 愛媛大学, 医学部, 助教授 (30026950)
|
研究分担者 |
小澤 哲夫 愛媛大学, 医学部, 助手 (70153525)
森 敏裕 愛媛大学, 医学部, 助手 (50200374)
木谷 伸治 愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (30169867)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 嚥下第II期 / 嚥下障害 / 喉頭挙上 / 輪状咽頭筋 / 嚥下圧 / 嚥下圧曲線 / 嚥下圧波伝搬速度 / 食道上部高圧帯 / 咽頭挙上 / 嚥下圧伝搬速度 / 咽頭二重造影 |
研究概要 |
前年度に行った嚥下圧自動解析システムをもとに、本来度は嚥下圧生成機構ならびに嚥下圧測定法の基準化に関して検討した。 (1)嚥下圧生成機構に関する研究:ヒト正常者およびイヌを用いて安静的に陽圧を示している食道入口部(上部高圧帯)の嚥下時平均化時点と平圧持続時間について検討した結果、上部高圧帯の平圧化は先づ同部下端にはじまり、一方再陽圧化は同部上端にはじまった。したがって、平圧化持続時間は上端で最も短かく、下端で最も長かった。この食道入口部の平圧化機構を筋電図学的検索、喉頭学上実験、筋切断実験により検討したところ、輪状咽頭筋が主役を演じていることが明らかになった。 (2)嚥下圧測定法の規準化に関する研究:嚥下圧測定によって得られる3つのパリメ-タ(嚥下圧曲線法,嚥下圧波伝搬曲線法、食道入口部平圧化時点と平圧持続時間)の規準化をはかった。嚥下圧曲線法では嚥下動態総合的に評価でき、軽微な嚥下異常では圧亢進型を、中等度以上の嚥下障害では圧低下型を示した。嚥下圧波伝搬曲線法では軟口蓋でやや歓緩徐な、中下咽頭で急峻、食道入口部で再び緩徐な嚥下圧波伝搬速度を示し、全体としてS字型曲線であった。平均速度は軟口蓋部で10.4cm/00c,中下咽頭で20.7cm/sec,食道入口部で5.1cm/secであった。このS字型曲線から偏移する時には嚥下中枢におけるプログラムの異常が示唆された。食道入口部の平圧化は部般によって異なってはいるが、平圧開始が舌骨上筋群の活動開始より100msec以上遅れる場合、または平圧持続時間が500msec以内の場合には食道入口部の弛緩異常が示唆される。 (3)結論:嚥下圧自動解析システムの開発をもとに嚥下圧パラメ-タの規準化を計ったことによって嚥下動態の詳細な定性的定量的解析が可能になったこと、また治療手段の選択基準の列立の可能性もできたことなどにより、嚥下圧測定法の診断的意義は確立されたものと考える。
|