• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁桃組織リンパ球由来蛋白分解酵素の病巣感染症における病因的意義

研究課題

研究課題/領域番号 63570813
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関琉球大学

研究代表者

野田 寛  琉球大学, 医学部, 教授 (10045239)

研究分担者 小杉 忠誠  琉球大学, 医学部, 教授 (80045517)
仲程 一博  琉球大学, 医学部, 助手 (90164269)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード扁桃 / 病巣感染症 / tissue type plasminogen activator / plasminogen activitor inhibitor / inhibitor / 誘発試験
研究概要

蛋白分解酵素の中でもplasminnogen activator(PA)を中心とする線溶系酵素が病巣感染症の発症と症状経過に重大な修飾を行うものであると推察されていた。そこで、これらの推察を実体論的に示すために、扁桃炎モデルを実兎に作製し、扁桃構成細胞の中でも細胞性免疫機能に重要な役割を演じるリンパ球のPAの存在を明らかにした。さらにはヒト扁桃病巣感染症の扁桃リンパ球にはurokinase活性促進物質とそれの抑制物質の存在が、リンパ球培養実験から明らかにされた。このような背景から、もし扁桃リンパ球由来PAおよび線溶系酵素が病巣感染症の発症や経過に重要な意義をもつならば、扁桃誘発試験に際して循環血中のPA活性に変動がみられるものと予想した。誘発陽性群ではtissue type PA(t-PA)量の高値の持続がみられたのに反し、誘発陰性群ではt-PA量の減少あるいは正常化の傾向がみられた。一方、最近t-PAを抑制する物質としてplasminogen activitor inhibitor(PAI)の存在が血液学的研究から明らかにされてきている。そこで扁桃病巣感染症の線溶液系酵素の関与を論じる場合には、t-pA活性とPAI活性の両者の相関性を検討する必要性が現れた。そこで今回は、Biopool社製のSpectrolyse TM/fibnin kitを用いて扁桃誘発試験前後の循環血中のt-PA,PAI活性を測定した。その結果、病巣感染症を疑われた10例の慢性扁桃炎患者では、誘発試験陽性例ではt-PA活性の減少がみられた。さらにPAI活性の変動では、誘発前に15Iu/ml以上が4例であった。6例は誘発前に既に0Iu/m1であった。誘発試験陰性例の中には誘発後にt-PA活性が減少し、PAI活性が上昇している例がみられた。このようなt-PA、PAI変動は生理学的に説明可能な変動であるが、陽性例ではなんらかの原因により、t-PA、PAIの相関性に破綻をきたしているものと推察した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宇良政治、野田寛、小杉忠誠: 日本扁桃研究会々誌. 25. 233-241 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小杉忠誠、野田寛: 日本扁桃研究会々誌. 25. 260-290 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇良政治、野田寛、小杉忠誠: 日本扁桃研究会々誌. 26. 200-205 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小杉忠誠: 第26回プラスミン研究会報告集. 19-30 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tadayoshi Kosugi,;Mariko nakamura,;Shuji Noguchi: Int.J.Tiss.Reac.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小杉忠誠、野田寛: 日本扁桃研究会々誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi