研究課題/領域番号 |
63570822
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
細井 裕司 近畿大学, 医学部, 講師 (80094613)
|
研究分担者 |
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
太田 文彦 近畿大学, 医学部, 教授 (50088530)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 聴覚障害 / 日本語単音節 / 類縁関係 / 聡覚心理 / 語音聴力検査 / 語音異聴 / 語音地図 / 補聴器 / 聴覚心理 / 聴覚心理手法 / 日本語類縁関係 / 聴覚心理的手法 |
研究概要 |
1.人間の聴力の大部分は、他人とのコミュニケ-ションに使われる。このコミュニケ-ション能力を評価するための語音弁別能検査の役割は大きいが、従来は何%の語音弁別能というように単に数値的な評価しかしていなかった。しかし、「デ」を「レ」と異聴するのと、「デ」を「カ」と異聴するのでは、同じ1コの異聴でも質的に大きく異なる。この点に着目し、日本語単音節の語音相互の遠近関係を普遍的に表現し、この結果を聴覚障害者に臨床応用することを目的として研究した。 2.日本語単音節の聴覚心理的な類縁関係を表現した語音地図を作成した。作成方法は聴力正常者26名26耳の聴取実験から得られた異聴マトリックスを、多次元尺度構成法SMACOFで解析し、2次元〜5次元の語音地図を得た。語音地図は67単音節全体の関係を表現した全体図と、/a/i/u/e/,101の音節技別の詳細図から成っている。方法で作成した語音地図による聴覚心理的類縁関係を調音の観点から検証し、その類似点、相異点を明らかにした。 3.作成した語音地図上に聴覚障害者の異聴をベクトル表示することによって、聴覚障害者の異聴傾向を一目で把渥できるようにし、これを異聴地図と名付けた。異聴地図を用いて、補聴器の効果評価、シャ-プカット型難聴、心因性難聴、詐聴、語音聴力の検査の再現性等について検討を行なった。特に補聴器の効果評価では、単に語音聴力検査結果を正答率のみから評価するのではなく、異聴内容から評価すると多面的な評価が可能となり大きな成果を得た。 4.本研究の関連研究として、聴覚の時間分解能に関する基礎的ならびに臨床的研究を行なったので、合わせて報告した。今後はこれらの研究成果をふまえて、語音認識のメカニズムに取り組んでいく予定である。
|