• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オ-ジオグラムの自動診断機能を持つ人工知能指向型デ-タベ-スの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63570824
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東海大学 (1989-1990)
産業医科大学 (1988)

研究代表者

田久 浩志  東海大学, 医学部, 講師 (00188129)

研究分担者 井上 仁郎  産業医科大学, 助手 (00193590)
土生 秀明  産業医科大学, 医学部(耳鼻咽喉科), 助手 (80189597)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードオ-ジオグラム / デ-タベ-ス / 構文解析 / MUMPS / 自動診断 / オージオグラム / データベース / 加齢表示
研究概要

今回、我々は医師の視覚情報からの判断に頼っていたオ-ジオグラムの分類をパタ-ン認識に用いられている構文解析の手法を用いて聴力型自動診断を行う事を試み、次の結果を得た。
1)医師による判断と本システムの判断を比較検討し、粗いレベルでのスクリ-ニングとしての機能は可能である事を確認し、実用化への手がかりが得られた。
2)聴覚型を気導一骨導差とともに分類を行うようにし円滑に動作する事を確認した。
3)100件のデ-タを投入し、その分析速度は0.58秒/件であり実際のスクリ-ニングに充分であることを確認した。
本システムを実際のオ-ジオグラムデ-タについて応用し、医師の判断能力と比較検討したが、両者に運用上の大きな差は見られなかった。医師の判別能力はその医師の経験や主観により聴力型に対する概念が微妙に異なり、医師判別のサンプルデ-タの中には不適切な判断例も含まれている事実を考慮すれば、我々の提唱した手法はほぼ満足できるものと思われた。
本手法が、従来の手法と異なる点は、「どの文字列はどの聴力型」という決定法をとるため、より柔軟な聴力型の検出が可能となる点である。そのため、より医師の聴力型判定に近い分類が可能となると考えられる。今後、分類不能なパタ-ンが出現した場合、医師が新規にそのパタ-ンを分類して辞書に登録する機能を追加すれば、次第に分類パタ-ンの文字列の辞書が充実され、分類効率も向上してくると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村川 修一: "騒音職場管理支援ネットワ-ク" 日本災害医学会会誌. 38. 667-672 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi MURAKAWA, et al: "Supporting system for the management of workmen's hearing loss" Japanese Journal of Traumatology and Occupational Medicine. Vol. 38. No. 11. 667-672 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 修一: "騒音職場管理支援ネットワ-ク" 日本災害医学会会誌. 38. 667-672 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村川修一、田久浩志、岡本健: Audiology Japan. 31. 685 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村川修一、田久浩志、岡本健: 第8回医療情報学連合大会論文集. 813-814 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田久浩志、村川修一、岡本健: 第8回医療情報学連合大会論文集. 623-626 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi