• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝子体螢光値による糖尿病性網膜症の治療法選定と治療効果の判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570838
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関琉球大学

研究代表者

福田 雅俊  琉球大学, 医学部, 教授 (90009928)

研究分担者 上原 勝  琉球大学, 医学部, 助手 (20160210)
寒河江 豊  琉球大学, 医学部, 講師 (60170619)
根路銘 恵二  琉球大学, 医学部, 講師 (40218285)
新里 研二  琉球大学, 医学部, 講師 (20049232)
長瀧 重智  琉球大学, 医学部, 助教授 (30010276)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード後部硝子体螢光値測定 / 糖尿病性網膜症重症度 / 福田網膜症病期分類 / 眼内螢光値分布図 / 網膜光凝固療法 / 予後判定指標 / 後部硝子体蛍光値 / 網膜症重症度 / 福田病期分類 / 硝子体切除手術 / 蛍光値分布図 / 糖尿病性網膜症 / 硝子体蛍光測定 / 病期分類 / 網膜光凝固 / 硝子体切除術 / 治療効果判定
研究概要

1.硝子体螢光値と網膜症の重症度(福田病期分類)との相関は強く網膜前3mmの螢光値が20mg/ml(螢光色素静注1時間後)以上であれば、悪性網膜症発生と判定してよい。
2.網膜光凝固後の硝子体螢光値は一時期上昇することはあっても、1カ月後には大半は減少する。しかし、3〜6カ月後には再上昇するものがあり、これらは凝固不足または全身状態の不良による再増悪と判定してよく、凝固追加の指標となる。6カ月後も螢光値が低下したままであるものは治療効果のあったものと判定してよく、眼底所見は引続き安定・改善している。従って治療効果の判定にもよい指標となる。
3.硝子体螢光値分布図は、硝子体の性状、透光体の混濁状況などにより個体差が大きく、7型に分類され、そのあるものは測定エラ-と考えられるが、同一個体の経時的変化は有意なもので、よく網膜病態を発現・反映している。
4.硝子体螢光値と網膜症重症度との相関係数は、黄斑前3mmの部位が最も高くR=0.703を示すが、個体差も激しいため、黄斑前1mmより6mmまでの平均値を指標とするのが安全であり、これでもR=0.64を示した。
5.糖尿病コントロ-ル状態(HbA_<IC>値)、血圧、脂質代謝、腎症重症度(血中尿素窒素、血中コレアチニン値)などの相関は極めて低いので全身病態との関連は少いものと判定された。
6.今後この硝子体螢光値を指標にあるべき網膜症治療法を開発判定してゆきたい。特に最適の網膜光凝固療法を確立したい。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 宮里章: "糖尿病性網膜症におけるVitreous Fluorophotometry臨床応用に関する研究 第2報黄斑病変のFluorophotometryについて" 日本眼科学会雑誌. 92. 313-317 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金城美恵子: "糖尿病性網膜症における硝子体螢光測定の臨床応用に関する研究 第3報 硝子体螢光値よりみた糖尿病性網膜症の病期分類" 臨床眼科. 42. 93-96 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病性網膜症の臨床管理法に関する研究" 日本眼科学会雑誌. 93. 873-882 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病性網膜症" 日本臨床. 47. 2521-2526 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病学の進歩 第22集" 日本糖尿病学会編(診断と治療社), 227 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病学の進歩 第23集" 日本糖尿病学会編(診断と治療社), 234 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Miyazato: "Vitreous Fluorophotometry; Report 2. Fluorophotometric findings of macular lesions in diabetic retinopathy." Acta Soc.Ophthalmol.Jpn.92(2). 313-317 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Kinjo et al: "Vitreous fluorophotometry in diabetic retinopathy. Report 3. The classification of diabetic retinopathy from fluorophotometric findings. Jpn J Clin Ophthalmol 42(2):93-96, 1988"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Fukuda: "Clinical management of diabetic retinopathy. Acta Soc. Ophthalmol.Jpn. 93(9):873-882, 1989"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病性網膜症の臨床管理法に関する研究" 日本眼科学会雑誌. 93. 873-882 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里章: "糖尿病性網膜症におけるvitreous fluorophotometryの臨床応用に関する研究 第2報 黄斑病変のFluorophotometryについて" 日本眼科学会雑誌. 92. 313-317 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 金城美恵子: "糖尿病性網膜症における硝子体蛍光測定の臨床応用に関する研究 第3報 硝子体蛍光値よりみた糖尿病性網膜症の病期分類" 臨床眼科. 42. 93-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福田雅俊: "糖尿病性網膜症" 日本臨床. 47. 2521-2526 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福田雅俊(分担): "糖尿病学の進歩 第22集" 日本糖尿病学会編(診断と治療社), 227 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福田雅俊(分担): "糖尿病学の進歩 第23集" 日本糖尿病学会編(診断と治療社), 234 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宮里章、上原勝、金城美恵子、寒河江豊、新里研二: 臨床眼科. 41. 779-783 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金城美恵子、宮里章、宮里稔、福田雅俊: 臨床眼科. 42. 93-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福田雅俊、長瀬重智、新里行二、〓路銘、上原勝、金城美恵子他: 日本眼科学会雑誌. 93. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi