研究課題/領域番号 |
63570838
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
福田 雅俊 琉球大学, 医学部, 教授 (90009928)
|
研究分担者 |
上原 勝 琉球大学, 医学部, 助手 (20160210)
寒河江 豊 琉球大学, 医学部, 講師 (60170619)
根路銘 恵二 琉球大学, 医学部, 講師 (40218285)
新里 研二 琉球大学, 医学部, 講師 (20049232)
長瀧 重智 琉球大学, 医学部, 助教授 (30010276)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 後部硝子体螢光値測定 / 糖尿病性網膜症重症度 / 福田網膜症病期分類 / 眼内螢光値分布図 / 網膜光凝固療法 / 予後判定指標 / 後部硝子体蛍光値 / 網膜症重症度 / 福田病期分類 / 硝子体切除手術 / 蛍光値分布図 / 糖尿病性網膜症 / 硝子体蛍光測定 / 病期分類 / 網膜光凝固 / 硝子体切除術 / 治療効果判定 |
研究概要 |
1.硝子体螢光値と網膜症の重症度(福田病期分類)との相関は強く網膜前3mmの螢光値が20mg/ml(螢光色素静注1時間後)以上であれば、悪性網膜症発生と判定してよい。 2.網膜光凝固後の硝子体螢光値は一時期上昇することはあっても、1カ月後には大半は減少する。しかし、3〜6カ月後には再上昇するものがあり、これらは凝固不足または全身状態の不良による再増悪と判定してよく、凝固追加の指標となる。6カ月後も螢光値が低下したままであるものは治療効果のあったものと判定してよく、眼底所見は引続き安定・改善している。従って治療効果の判定にもよい指標となる。 3.硝子体螢光値分布図は、硝子体の性状、透光体の混濁状況などにより個体差が大きく、7型に分類され、そのあるものは測定エラ-と考えられるが、同一個体の経時的変化は有意なもので、よく網膜病態を発現・反映している。 4.硝子体螢光値と網膜症重症度との相関係数は、黄斑前3mmの部位が最も高くR=0.703を示すが、個体差も激しいため、黄斑前1mmより6mmまでの平均値を指標とするのが安全であり、これでもR=0.64を示した。 5.糖尿病コントロ-ル状態(HbA_<IC>値)、血圧、脂質代謝、腎症重症度(血中尿素窒素、血中コレアチニン値)などの相関は極めて低いので全身病態との関連は少いものと判定された。 6.今後この硝子体螢光値を指標にあるべき網膜症治療法を開発判定してゆきたい。特に最適の網膜光凝固療法を確立したい。
|