• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周炎における歯周病原細菌の免疫病理学的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570861
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

梅本 俊夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20067036)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードBacteroides gingivalis / ペプチトグリカン / 免疫性物活性
研究概要

歯周病原細菌であるBacteroides gingivalis2株(381株および1021株)の菌体から4%SDSおよびプロナーゼ、トソプシン処理により分離した細胞壁ペプチドグソカンの化学構造と免疫生物活性について検討し、以下の結果を得た。
1.供試したB,gingivalisから分離したペプチドグリカンのアミノ酸組成はGlcN、Nur、Glu、Ala、Azpm=0.71〜0.68:0.52〜0.66:1:1.73〜1.64:1.20〜1.12(Glu当りのモル比)であり、微量構成成分としては、SerとGlyが検出された。
2.検出されたGluは全てD型でありA2pmはneso型であった。またAlaはいずれもD型とL型が同じ比率で認められた。
3.いずれのペプチドグソカンにおいても遊離アミノ基がA2pm残基の約50%に認められた。
4.Cー末端アミノ酸としてAla、A2pmおよびGlyか検出された。
5.1〜4の結果から、B.gingivalisのペプチドグリカンはA2pmであり軸ペプチドは-Ser-Gly-の架橋ペプチドを介して結合されたているものと考えられ、SchleiferとKandler分類のA3rに属するものと推定された。
6.B.gingivalisペプチドグリカンは卵白アルブミンを抗原とした細胞性免疫に対する増強作用を示し、血中抗体産生に対する増強作用は1021株ペプチドグリソンにおいて強く、381株において弱い活性が認められた。
7.BALB/CおよびBALB/Cヌードマウスの脾細胞に対するマイトゲン作用はいずれのペプチドグリカンにおいても認められたが、胸腺細胞に対するマイトゲン作用は認められなかった。
8.B.gingivalisのペプチドグリカンはモルモット腹腔マクロファージの14C-グルコサミン取り込みを指標とした刺激作用を示した。
9.6〜8の結果からB.gingivalisの細胞壁ペプチドグリカンは多彩な免疫調節作用を有していることが明らかになり、それらの活性を介して歯周病の免疫病理学的機序を修飾している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 梅本俊夫: 歯科基礎医学会雑誌. 31. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi