• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口渇における視床下部-下垂体系カテュールアミン、β-エンドルフィンの役割について

研究課題

研究課題/領域番号 63570866
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

和泉 博之  東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード口渇 / カテコールアミン / β-エンドルフィン / レニン / アンギオテンシン
研究概要

今研究では視床下部-下垂体系のカテコールアミン(CA)やβ-エンドルフィン(β-END)の口渇における関与について実験を行った。カテコールアミンの測定についてはノルアドレナリン(NA)の主代謝産物3-methoxy-4-hydroxy phemylethylem glycol suffate(MHPG-SO_4)を測定する方法とNAの合成阻害剤α-methyl tysime(α-MT)の前投与後視床下部内NAを直接測定する二つの方法で行った。実験動物はWistar系ラット(体重200〜300g)を使用し、飲水促進の刺激方法は皮下にCom pound48/80(C48/80、3mg/Ig)を投与する方法と脳室内にアンギオテンシン(AII、50ng)を投与する二つの方法を用いた。
(1)C48/80やAIIによって起こる口渇はβ-ENDの受容体の特異的拮抗剤ナロキソン(NAL)の皮した(5mg/kg)、脳室内(100μg)投与のいずれの投与方法でも抑制された。
(2)C48/80により血漿β-ENDは約3倍増加する。この増加はNALによっては何ら抑制されない。
(3)C48/80によって視床下部MHPG-SO_4は約3倍増加する。この増加はNALによって制御されない。
(4)α-MTを用いた方法でもC48/80によりNAの有意な減少はがみられたが、icV AIIによっては有意な減少はみられなかった。
以上の結果とこれまでの我々の結果からC48/80によって惹き起される口渇時にレニン-アンギオテンシン系が他にオピオイド(β-END)が深く関与していることが示唆されたがCAの関与については(i)icV AII投与によって必ずしもCAの代謝が亢進していないこと、(ii)CAの拮抗剤のプロプラノロールはC48/80の飲水促進を抑制しないことなどからCAは口渇において直接的には関与していないのではないかと推定される結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和泉博之: Life Science. 42. 1529-1535 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉博之: General Pharmacology. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi