• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンD_3の代謝活性化に関与する酵素の機能と構造

研究課題

研究課題/領域番号 63570872
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

大山 義彦  広島大学, 歯学部, 助手 (30169081)

研究分担者 笛吹 恵美子  広島大学, 歯学部, 助手 (50203518)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードチトクロムP-450 / ビタミンD_3 / ビタミンD_325-水酸化酵素 / 25-ハイドロキシビタミンD_324-水酸化酵素
研究概要

ビタミンD_325水酸化酵素は、肝臓のミクロゾーム画分とミトコンドリアに存在している。当研究室の林らは、雄ラットミクロゾームから活性を指標とし、本酵素(P-450cc25)を精製した。最終標品は、電気泳動上単一バンドにもかかわらず、雄特異的なP-450_<M-1>が有するテストステロンの2α16α位の水酸化活性を示した。この標品が単一であるか否かを、異なるエピトープを認識する3種のモノクローナル抗体を用い検討したところ、両活性は、免疫化学的には識別できないことが判明した。そこで、P-450M-1のcDNAの発現と酵母菌を用いて行った。発現したP-450は、テストステロンの水酸化活性のみを示し、ビタミンD_325水酸化活性は認められなかった。異常のことから、ビタミンD_325水酸化酵素は、P-450_<M-1>と、一次構造上は異なるが、免疫化学的性質は類似しているP450であることが判明した。一方、雌ラットミクロゾームには、P-450cc25とは、カラム挙動、免疫化学的にも全く異なる25水酸化酵素が存在することを見い出した。
ミトコンドリアの25水酸化酵素は舛本らが、雌ラットより電気泳動上単一バンドにまで精製した。本酵素活性は、精製過程で、3α、7α、12α、コレスタントリオール27水酸化活性と同一の挙動を示し、最終標品はこれらの生理的意義の異なる2種の水酸化反応を触媒した。この標品の単一性を確かめるために、部分失活、阻害など酵素化学的に検討した結果、両活性が単一酵素によることが示唆された。しかし、ONAレベルでの検討が必要であると考えている。
D_3の活性化の次の段階の腎臓での水酸化酵素のうち、25-ハイドロキシビタミンD_324水酸化酵素の抗体をマウスより得ることに成功し、さらにモノクローナル抗体の作製を行っている。抗体がそろい次第、他の水酸化酵素との相異について検討する。また、CDNAライブラリーのスクリーニングが可能となった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 林慎一: Journal of Biochemisty. 103. 858-862 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 林慎一: Journal of Biochemistry. 103. 863-866 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本修: The Journal of Biological Chemistry. 263. 14256-14260 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本修: 生化学. 60(No8). 803-803 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大山義彦: 生化学. 60(No8). 803-803 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 舛本修: 歯科基礎医学会雑誌. 30. 260-260 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi