研究課題/領域番号 |
63570878
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
内藤 祐子 東京歯科大学, 歯学部・微生物, 講師 (00147258)
|
研究分担者 |
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部・微生物, 助手 (00212910)
加藤 哲男 東京歯科大学, 歯学部・微生物, 助手 (00159253)
太田 功正 東京歯科大学, 歯学部・微生物, 助教授 (30138680)
奥田 克爾 東京歯科大学, 歯学部・微生物, 教授 (40085741)
小野 美千代 東京歯科大学, 歯学部・微生物学教室, 助手 (60167327)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | Bacteroides gingivalis / collagen / 成人性歯周炎 / adherence / hydroxyapatite / fibronectin |
研究概要 |
Bacteroides gingivalisは最も有力な成人性歯周炎の病原細菌である。本研究は歯根膜や基底膜の主成分であるcollagenと本菌種の相互作用を検討することにより実際にsubgingival siteでどのように歯周炎が進行しているのか、本菌種がどのような役割を果しているのか、そのメカニズムを解明するのを目的としてhydrooxyapatite beads(HA)を利用して本菌の付着性について種々の検討を行なった。 1.collagenでcoatされたHAはB.gingivalis381株の付着を促進した。この反応はdose-dependであることからcollagenへの付着は特異的であると考えられる。しかし、同種でもその株により付着にはheterogeneityが存在することが判明した。 2.本菌種のcollagen付着能はヒト血清の添加やgly-gln,gly-asp等のペプチド添加により阻害された。 3.collagenへの付着性と各菌株保有のhydrophobicityとの間には相関関係があった。 4.形態的にfimbriae構造を保有する菌株はcollagen coat hydrooxyapatite beadsによく付着した。形態的に同様のfimbriae構造を保有していてもinvasiveな株の方が付着能は低かった。 5.collagenをfibronectinで処理してやるとほとんどの菌株で付着は抑制された。 6.tetracycline存在下で培養するとcollagenへの付着は著しく減少することも判明している。以上のことからB.gingivalisによるcollagen付着性にはheterogeneityが存在することが示唆された。しかも、この系への付着にはfimbraieが関与していることが推定された。今後、fimbriaeの内collagen付着に関与する因子の解明や病原性との関連について訓細な検討が望まれる。
|