• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根管内消毒剤が抜骨髄後の創傷治癒に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570900
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

中村 洋 (中村 宏)  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40064878)

研究分担者 柵木 智晴 (棚木 智晴)  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30201768)
兵藤 公紀  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (90201730)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードホリマリン・クレオソ-ト / 部分抜髄 / 完全抜髄 / ラット / 実験病理 / ホルマリン・クレオソ-ト / 貼薬量 / ラットの臼歯 / FCの貼用 / 抜髄
研究概要

1.目的
抜髄または部分抜髄後にホルマリン・クレオソ-トを貼薬したとき,歯髄および根尖部歯周組織に及ぼす影響を検索することである。
2.材料および方法
ラット下顎等1大臼歯を抜髄または部分抜髄後,対照群には根管内に生理食塩水を貼薬し,実験群にはホルマリン・クレオソ-トを貼薬した。処置後,1,3,7,14,28日目にラットを屠殺した。ついで,下顎骨を摘出し,それを通法に従って固定,脱灰後,組織切片を作製して,HE染色を施し,光学顕微鏡にて組織所見を観察した。なお,一部は組織形態計測学的に観察した。
3.結果
抜髄:組織学的所見一対照群の1,3日目では根尖部歯根膜組織に強い炎症がみられたが,その後,弱くなっていた。貼薬群では,金実験期間を通じて,対照群より炎症は強く,14,28日目では,根尖部の歯槽骨に吸収が認められた。組織形態計測学的所見一根尖部の歯根膜の縦径と面積は,貼薬群の方が対照群よりも大きかった。根尖部の歯根膜組織の肉芽組織中の炎症性細胞数は,貼薬群の方が対照群よりも多かった。
部分抜髄:組織学的所見一対照群では,炎症性細胞浸潤のみられた肉芽組織は7日目まで拡大したが,それ以後縮小した。貼薬群では,対照群と同様に肉芽組織は7日目まで拡大したが,その範囲は貼薬群よりも大きかった。また,それ以後の肉芽組織の縮小も遅延した。
4.結論
ホルマリン・クレオソ-トの根管内貼薬は,根尖部の歯周組織の創傷治癒に対して抑制的に作用することが推測された。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi