• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパリン化アパタイト・コラ-ゲン複合体の修飾特性

研究課題

研究課題/領域番号 63570915
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡崎 正之  大阪大学, 歯学部, 講師 (30107073)

研究分担者 山賀 保  大阪大学, 歯学部, 講師 (30127310)
荘村 泰治  大阪大学, 歯学部, 助手 (10154692)
寺岡 文雄  大阪大学, 歯学部, 助手 (00099805)
高橋 純造  大阪大学, 歯学部, 助教授 (80029149)
木村 博  大阪大学, 歯学部, 教授 (70036218)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアパタイト / コラ-ゲン / UV照射 / 複合体 / ヘパリン / 骨増殖因子 / コラーゲン
研究概要

アパタイトは、生体親和性良好な生体材料として注目されているが、ブロック状焼結アパタイトは、複雑な成形加工が困難であり、顆粒状アパタイトは形態を保持するためのバインダ-が望まれる。本研究では、骨の組成と結晶性に類似した炭酸アパタイトを合成し、コラ-ゲンと混合練和することにより、任意の形態に加工できる複合体を作成した。コラ-ゲンは水溶液中で溶解するため、生体内で一定期間形状を保持できるようにUV照射による不溶化を試みた。さらに、この複合体にヘパリンを修飾させ、骨誘導因子の結合を可能にするような至適条件を検討した。
ヘパリンの定量は、一昨年度の備品ダブルビ-ム分光光度計を用い、改良カルバゾ-ル硫酸法でかなり精度良く行えることがわかった。ただこの方法は熱濃硫酸を使用するため、取り扱いに注意を要する。なお、ヘパリン共存下でアパタイトを合成したところ、何らアパタイト結晶成長阻害の影響は認められず、動物実験での結果においても、オステオポロ-シスの現象は観察されなかった。このように、ヘパリン化アパタイト・コラ-ゲン複合体の生体親和性は良好であったが、骨増殖因子のアフィニティ-的修飾特性については、同定方法を確立するまでには至らず、動物実験においても骨誘導能を高める効果を十分検証できなかった。ただ、骨増殖因子を修飾できたと思われる試料をラットおよび家鬼頭蓋部に埋入したところ、コントロ-ル試料に比ベて骨増殖速度が速められている現象が光顕および電顕により観察された。
今後は、この点についてさらに検討を加え、骨増殖因子のアパタイト・コラ-ゲン複合体への修飾方法の確立と、生理活性を有する骨補填材の開発を進めて行きたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大前 博和,岡崎 正之,日野 常稔: "炭酸アパタイト・コラ-ゲン複合体の骨誘導性について" 人工臓器. 18. 80-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okazaki,H.Ohmae and T.Hino: "Insolubilization of apatiteーcollagen composites by UV irradiation" Biomateials. 10. 564-568 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okazaki and M.Hattori: "Reaction of Ca^<2+> and phosphate ester" Biomaterials. 10. 126-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okazaki,H.Ohmae,J.Takahashi,H.kimura and M.sakud: "Insolubilized properties of UVーirradiated CO_3apatiteーcollagen composites" Biomaterials. 11. 568-572 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae, H., Okazaki, M. and Hino, T.: "Osteoinductivity of CO_3apatite-Collagen Composites" Jap. Artificial Organ. 18. 80-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, M., Ohmae, H. and Hino, T.: "Insolubilization of Apatite-Collagen Composites by UV Irradiation" Biomaterials. 10. 564-568 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, M. and Hattori, M.: "Reaction of Ca<@D12+@>D2 and Phosphate Ester" Biomaterials. 10. 126-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, M., Ohmae, H., Takahashi, J., Kimura, H. and Sakuda, M.: "Insolubilized Properties of UV-Irradiated CO_3apatite-Collagen Composites" Biomaterials. 11. 568-572 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大前 博昭,岡崎 正之,日野 常稔: "炭酸アパタイト・コラ-ゲン複合体の骨誘導性について" 人工臓器. 18. 80-83 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okazaki,H.Ohmae and T.Hino: "Insolubilization of apatiteーcollagen composites by UV irradiation" Biomaterials. 10. 564-568 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okazaki and M.Hattori: "Reaction of Ca^<2+> and phosphate ester" Biomaterials. 10. 126-128 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M Okazaki,H.Ohmae,J.Takahashi,H.kimura and M.Sakuda: "Insolubilized properties of UVーirradiated CO_3apatiteーcollagen composites" Biomaterials. 11. 568-572 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大前博昭、岡崎政之、日野常稔: "炭酸アパタイト・コラ-ゲン複合体の骨誘導性について" 人口臓器. 18. 80-83 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okazaki,H.Ohmae and T.Hino: "Insolubilization of apatiteーcollagen composites by UV irradeation" Biomaterials. 10. 564-568 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大前博昭,岡崎正之,日野常稔: 人工臓器.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi