• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発音法による咬合位の設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570921
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

山縣 健佑  昭和大学, 歯学部, 教授 (60013893)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード発音時口腔運動 / ハイスピ-ドビデオ / SonaーGraph / 声紋 / MKG / 調音運動経路 / 調音運動速度 / リアルタイム音声周波数分析表示 / 発音時の口腔運動 / ハイスピードビデオ / リアルタイム音声周波数分析表示装置
研究概要

正常有歯顎者および顎変形症例について、発音時の口腔運動とリアルタイム音声周波数分析表示装置(SSDー2、平成2年度からはDSPーSonaーGraph)による声紋とを同時に記録し、解析した。
1.被験者に発音検査語表を発音させ、MKG上の切歯点、または顔面側貌と声紋とを音声と同時に2台のテレビカメラでハイスピ-ドビデオ(HSVー200型)によって高速記録した。
2.得られたテ-プを低速再生し、モニタ-上で切歯点、口唇、皮膚上の標点の座標を入力し、コンピュ-タ-に記録し、演算する。この時、声紋像を参照して子音時点を求め、調音運動開始から子音発音時点の前後を含めて、全経過中の標点の運動経路および運動速度を解析した。その結果、子音発音前、および、発音中の口腔の運動の動態がそれぞれ異なることが明かになった。そのため、従来の子音発音中の下顎位(発音位)だけの観察によるよりも、はるかに調音運動の実態を把握できるものと推測された。
3.さらに、調音動作のスム-ズさを判定するためには、音発生中のみならず、それ以前の口腔の動態を観察することが有効と思われた。
4.そこで、運動経路の複雑さを表現するため、方向変化角度の累計および平均角度、移動経路の距離累計などのパラメ-タ-を設け、これらの演算をコンピュ-タ-による処理するソフトを開発した。これによって、口蓋裂、顎変形症例などの発音異常者について、咬合改善前後の調音運動のスム-ズを比較検討した。
5.リアルタイムの声紋分析表示装置としてDSPーSonagraph を導入したが、これによってより多彩な分析が可能となり、より詳細に音の正否を判定する可能性も興待できる。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 古川 周,山縣 健佑: "歯列異常者の発音時の口腔運動に関する研究。" 日本補綴歯科学会雑誌. 32. 109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金 修澤,山縣 健佑: "オ-バ-クロ-ジャ-を伴う下顎前突症例に対する発音法による咬合位設定。" 昭和歯学会雑誌. 8. 442-451 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中出 智也,山縣 健佑: "調音時の口腔の運動経路への補綴処置の影響。" 日本補綴歯科学会雑誌. 35. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Furukawa, Kensuke Yamagata: "Jaw and Lip Movements during Speech in a Case of Abnormal Arch Form." J. Jpn. Prosthodont. Soc.Vol. 32(79). 109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shutaku Kim, Kensuke Ymagata: "Determination of Vertical Dimension by Phonetics in a Case of Mandibular Prognathism with Overclosure." J. Showa Univ. Dent. Soc.Vol. 8. 442-451 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirobumi Hata, Kensuke Yamagata: "Longitudinal Observation of Palatogram by Image Processor in Case of Malocclusion." J. Jpn. Prosthodont. Soc.Vol. 33(82). 48 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Fujita, Kensuke Yamagata: "Constancy of the duration and intervals of /p, t, k, / in repeated pronunciation." J. Jpn. Prosthodont. Soc.Vol. 34(83). 62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 周,山縣 健佑: "歯列異常者の発音時の口腔運動に関する研究." 日本補綴歯科学会雑誌. 32. 109 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 金 修澤,山縣 健佑: "オ-バ-クロ-ジャ-を伴う下顎前突症例に対する発音法による咬合位設定." 昭和歯学会雑誌. 8. 442-451 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中出 智也,山縣 健佑: "調音時の口腔の運動経路への補綴処置の影響." 日本補綴歯科学会雑誌. 35. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古川周: "連続発音時の破裂音継続時間・発音間隔の定常性について" 日本補綴歯科学会雑誌81回特別号. 33. 57 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 秦博文: "咬合異常者にのパラトグラムの画像処理による経時観察" 日本補綴歯科学会雑誌82回特別号. 33. 48 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田春雄: "破裂者および弾音の時間要素と第2ホルマント遷移の特性" 日本補綴歯科学会雑誌83回特別号. 34. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古川周: 日本補綴歯科学会雑誌79回特別号. 32. 109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi