• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カラ-コンピュ-タを用いた口腔癌および前癌病変の早期診断に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570930
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

天笠 光雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (00014332)

研究分担者 吉増 秀實  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70137933)
塩田 重利  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (70041267)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードカラ- / 口腔癌 / 前癌病変 / カラ-コンピュ-タ- / カラ-コンピュ-タ / 色彩 / カラーコンピュータ
研究概要

マイクロカラ-コンピュ-タを用いて、口腔病変の測色方法および診断について検討した。測色開始時間については、測定値が安定する電源入力20分後以降とした。色彩表示は、視感比色法との対応を考えマンセル表色系に従った。測色時の被検部と光検知部との位置関係については、被検部を圧迫するとそこに貧血を生じて色相が変化し、被検部と離すと色相がばらつき明度が落ちるため、フェザ-タッチでの測定が良い事が判明した。マイクロカラ-コンピュ-タと視感比色法とにより皮膚、粘膜の同一部位を測色し比較検討したところ、色相および明度については差がみられなかったが、彩度はマイクロカラ-コンピュ-タの方がおよそ1.5〜2.0低値を示した。そこで彩度については視感比色法を併用して測色を行うこととした。
正常口腔粘膜の色彩を舌、歯肉、頬粘膜で測定したところ、三者の色相および明度については明らかな差はみられず、歯肉の彩度が舌、頬粘膜に比べやや低値を示す傾向がみられた。白板症の色彩は、色相5RP〜5YR、明度3〜8、彩度1〜10の範囲に分布していた。単純な白板症では、高明度低彩度の白い色が多かったのに対し、上皮性異形成のある白板症では白斑部の明度は低く、低明度高彩度の鮮やかな紅斑部を伴うものが多く、色彩と悪性潜在能との関連を示唆する結果であった。口腔癌の色彩分布は、色相10RP〜5Y、明度3〜8、彩度1〜12と広範囲にわたり、赤色についてみると、白板症の紅斑部が鮮やかな赤色を呈していたのに対し、くすんだ暗赤色をしていた。
以上、カラ-コンピュ-タによる口腔病変の色彩診断の可能性を示唆する結果が得られたが、現状では本器では、色彩の全ての要素を測定するにはいたらず、新たな測色機器の開発、測色方法の改良が今後の課題と考えられた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山城 正司,天笠 光雄,藤井 英治,塩田 重利: "口腔癌および前癌病変診断におけるカラ-コンピュ-タ-の応用" 日 口外誌. 37. (1981)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi YAMASHIRO, Teruo AMAGASA, Eiji FUJII: "Application of the color computer to diagnosis of oral cancer and precancer." Jpn. J. oral. maxillo fac, surg. 37. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天笠光雄,藤井英治: "カラ-コンピュ-タを用いた口腔がんおよび前がん病変の早期診断に関する研究" INNERVISION. 6月号. 21-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi