• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不正歯列にかかる咬合応力分布の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570956
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相馬 邦道  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10014200)

研究分担者 府川 俊彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60181244)
黒木 健広  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90153402)
三浦 不二夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (90013789)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード咬合応力分布 / 歯列弓形態 / 三次元有限要素法
研究概要

咬合応力が歯列弓上にどの様に分布しているかを解明することは、歯学において最も基本的な課題である。この課題に対して、生体で計測した報告は過去にいくつか見られるが、咬合応力分布とそれに影響を及ぼす歯列弓形態の変異との関連性を系統的に力学的な観点より解析した報告は、未だなされていないのが現状である。そこで、本研究組織は、の昭和62年度科学研究費補助による"顎位の差異が咬合応力分布に及ぼす影響"(一般研究C、62571054)の研究成果を基にして。咬みしめ時に下顎歯列弓上に生ずる応力分布を、様々な歯列弓形態変異に対応させて力学的に解析し、さらに、その解析結果より、歯列弓形態の系統的な力学的解釈を試みた。
解析方法として、歯列弓上における咬合応力分布を検討するため、まず、上下顎の歯列弓に挟まれた食塊を想定したバイトブロックおよびそれに固着させた下顎骨を有限要素モデルとして設定した。つぎに、そのバイトブロックモデルの上端面及び両側の下顎頭を拘束し、咀嚼筋筋力に相当する荷重を加え、バイトブロックモデルに生ずる応力分布を三次元有限要素法を用いて解析した。また、歯列弓形態の変異に対して、系統的な条件づけを行い、解析を行った。
解析結果として、歯列弓上のバイトブロックモデルにおける圧縮応力や剪断応力の分析様相が明示され、歯列弓携帯と応力分布との関連性を明瞭に把握することができた。さらに、このような系統的な解析結果から、歯列弓の形態形成を解明する糸口が得られた。
なお、本研究結果は、日本矯正歯科学会雑誌(第47巻、1988)に誌上発表した。また、昭和63年12月3日、第36回JADR総会(広島市)において口頭発表し、さらに、平成元年5月25日、第28回日本ME学会大会(大阪市)においても口頭および誌上発表予定である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石田哲也: 日本矯正歯科学会雑誌. 47. 767-779 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬邦道: 医用電子と生体工学. 27. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi