研究概要 |
activatorの構成咬合高径の差が咀嚼活動にどのような変化を及ぼすのかまた同装置が覚醒時ならびに睡眼時に口腔機能系にどのような影響をおよぼすのかを知る目的で研究を行った。成果は次の様である。 まず、機能性反対咬合者を対象として、2種類の構成咬合高径の高いHBactivatorと構成咬合高径の低いLBactivatorを用いて治寮を行ない、その経過を追って初診時,前歯被蓋改善後1カ月時,同5カ月時の三時点に筋電図を採得した。筋電図の採得は、最大咬みしめ,チュ-インガム咀嚼,タッピング運動の3種被験運動時に行った。その結果、HBactivatorの方がLBactivatorを用いた症例よりも前歯被蓋改善後において、より早期に臼歯部の咬合接触が獲得され、咬合も安定した。一方、LBactivatorを用いた症例ではHBactivatorの症例に比して、前歯被蓋改善後における臼歯部の咬合接触の獲得により長期間を要し、一時的に咬合接触がみられない期間中は咬合が不安定であることが認められた。この事実は前歯被蓋改善後、HBaxtivatorの症例では最大咬みしめ時の咬筋筋電図の単位時間当りの積分値が低下しないこととタッピング運動時の咀嚼筋筋電図のsilent periodの持続時間の延長傾向が少ないこと、LBactivatorの症例では咬筋の積分値が小さいこととsilent periodの持続時間が著明な延長を示す計測結果から裏付けされた。 また、夜間睡中の機能的矯正装置装着時の咀嚼筋活動については、咬合高径の高いactivator 様blockと咬合高径の低いactivator様blockを個性正常咬合者に夜間装着して得た筋電図波形の単位時間当りの積分値を比較検討した。その結果、咬合高径の大小によって咀嚼筋筋電図波形の単位時間当りの積分値に明らかな差は認められなかった。
|